自己の内面を見つめるということ:瞑想することの本当の意味
人間の感覚器官はすべて身体の外に向けられている。自分の身体の中のありさまを直接観測するセンサーはない。
だから、目をつぶると暗闇が見えるのである。
じっとしていると、血管の脈動を感じる。
こわばった筋肉が自ずからほぐれていく。
背と腰の骨ひとつひとつが、あるべきつながり方をとりもどしていく。
そうしてやがて何も感じなくなる。
それは虚無ではない。生命力の充溢した暗闇である。
何の刺激も受けていないとき、私たちは快不快の区別さえ感じることがない。
古くから仏教の言う、「蝋燭の火を吹き消した後の状態」とは、このような静かな暗闇を指すのであろう。
所感覚と自我のもたらすあわただしい混沌から己を切り離し、体内の暗い静穏をわが物とする。
それが悟りと呼ばれる状態であろうと思う。
神とか大日如来とか、全宇宙が己の身体と等しい存在が、目をつぶるとき、世界はそのように暗い静穏に満ちているだろう。
それを間近に実感することが「見性成仏」と呼ばれるものの本体であろうと信じる。