見出し画像

学会プログラムから見えるものがある

2025年2月23日(日)に【第28回福岡県作業療法学会】が行われます!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。

今回のテーマは「学会プログラムから見えるものがある」です。

随時、講師の先生方との打ち合わせが開始しています。

その話の中で「全体の流れを汲むことは大事だ」という話になりました。

学会の講師と聞くと、一つ一つの公演はぶつ切りのように感じる人もいるかもしれませんが、

実は学会のプログラムをよく見ると、思いの他そこに意図や流れのようなものが存在ます。

今日は学会全体の流れとその意図について書いてみたいと思います。

※このnoteの記事は私自身の見解であり、関連する組織とは無関係であることをご理解いただきたく存じます。


学会プログラムには意図がある


学会に参加した人ならわかる、学会誌に載っているプログラム。

学会のプログラムには、その日のスケジュールが記載されています。

基本的な使い方としては、「1日どのように過ごすか」に焦点が当たると思います。

タイムスケジュールを立てるのって大事ですよね。

ただ、そのプログラムをよく見てみて下さい。

そこには何かのヒントがあることに気がつけるでしょうか?

学会には必ず「テーマ」が存在します。

今回の第28回福岡県作業療法学会であれば、
「未来へのヒント〜次世代と共に築く作業療法〜」です。

このテーマには、「これから先の作業療法の未来を描くためのヒントをこの学会で手に入れてほしい!」という思いがこもっています。

このテーマというのは組織における指針であり、チームにおける目標です。

つまり、学会というのはこのテーマに則って運営されています。

では、この学会で選定される講師はどのようにして選ばれているんでしょうか?

それは「学会のテーマを表現できるのは誰か?」という基準に則って選出されているんですね。

もちろん、学会運営委員の繋がりなど、その運営チームの体制の影響も大きく受けることも事実ですが、一番大事なのはテーマです。

そうやって選ばれた講師がそれぞれぶつ切りで話していても目標は達成しません。

では何が大事かというと「講義が全体の流れを汲んでいること」です。

それは、一つの講演だけでは成立しません。

最初から最後までの流れを汲み取り、その内容を反映するにはどのような内容にまとめていけばいいのか?

こういった、テーマや意図を汲みながら学会プログラムというのは作成されます。

これは、もしかしたら学会長を経験した人にしか分からないかもしれません。


それを理解できる人の存在


ただ、それを言っても伝わらないこともあるわけですが、本日の打ち合わせでは学会の裏側まで熟知している、私の師匠と言っても過言ではない方と話ができました。

今回の学会の意図を深く理解し、自分自身が何を話せば貢献できるかを一緒に考えて下さいました。

学会長を経験した人だからこそわかる苦悩や苦労。

そこと向き合う人を支えたいという思い。

たくさんのことが今回の会話の中から伝わってきました。

やはり学会というのは一人の力で行っているんじゃないんです。

運営委員の皆さんの力はもちろんですが、

講師の先生方
演題発表する方
企業のみなさん
当日現地参加の方
オンデマンド参加の方
一般市民の方

みんなの力を使って今回のテーマがどのように達成できるかを考えているんだと思います。

本日の話で改めて、学会のスケジュールや内容を詰めていきたいと思いました。


学会に参加する方は、ぜひプログラムの流れにも着目してみて下さいね。


学会に対する意見をください


学会長として、この日記を読んだ方の意見をお聞きしたいと思っています。
全ての意見に応えられるかわは分かりませんが、取り入れられるものは参考にさせていただきたいと思います。
下記に学会へのご意見をお書きいただければ、必ず拝見しますので、良いも悪も含めてご記載いただければ幸いです(匿名で問題ありませんが、経験年数だけいただけると背景を考慮しやすいです)。

よろしくお願い致します。


お知らせ

✅演題登録について
学会の演題登録期間は6月1日〜7月31日です。
参加予定の方はぜひ学会での発表をご検討ください!!
お申し込みは学会ホームページから👇


✅ホームページ


Instagram
本学会のInstagramのフォローもよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?