どうして学会発表をするのか?
2025年2月23日(日)に【第28回福岡県作業療法学会】が行われます!
このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。
今回のテーマは「どうして学会発表するのか?」です。
ありがたいことに私の周りでも学会発表を目指す動きが始まりました。
その支援をしていて改めて、「なんで学会発表を行うのか?」について考えたので、まとめてみたいと思います。
※このnoteの記事は私自身の見解であり、関連する組織とは無関係であることをご理解いただきたく存じます。
お知らせ
✅演題登録について
学会の演題登録期間は6月1日〜7月31日です。
参加予定の方はぜひ学会での発表をご検討ください!!
お申し込みは学会ホームページから👇
✅ホームページ
✅Instagram
本学会のInstagramのフォローもよろしくお願いします。
フィードバックで感じたこと
最近は演題登録締切に向けて、学会のレジュメ作成を絶賛行なっています。
そのためのフィードバックを定期的に行なっているんですが、
「何を書いたらいいですか?」
「どの評価を載せたらいいですか?」
などの質問を受けることがよくあります。
わかります。
「レジュメを作成する」という作業は、文章構成を考えながら文字を打ち込むことが必要となりますし、それがレジュメ作成の基本のアプローチです。
でもですね。
ビギナー発表支援コミュニティでも毎回話している通り、レジュメ作成の際に「何を書くか」は、「何を言いたいか」で変わってきます。
表面的な情報をいくら羅列したところで「何が言いたいか?」が定まらなければ、その情報が本当に必要かどうかはわかりません。
では、この「何が言いたいか?」はどうしたら見つかるか?
その背景には私たちの泥臭い臨床があると思います。
曖昧な臨床を形にするから
”臨床” というのは得たして曖昧なものであると、やればやるほど感じます。
どれだけエビデンスが積まれていこうとも、目の前で起こる対象者とのインタラクションに決まった答えがあるとは思えません。
もちろんエビデンスや論文をもとにした評価や介入を学ぶことは、現代の作業療法士にとってはとても重要です。
先人たちが今の私たちに残してきて知識を持ってこそ、対象者と向き合うことができるんだと思います。
ただ、これができれば全て解決するわけではありません。
学生の頃にイメージしていた「AをしたらBになってCが良くなる」というABCの流れは臨床には存在しません。
もっとことは複雑なんです。
特に作業療法士は対象者の生活に寄り添うようにアプローチをかけます。
その10人10色の生活に対して決まった答えなんて存在しません。
この曖昧さを受け止めて、毎日試行錯誤する姿こそ作業療法士にとって必要な態度なんだと思います。
でも、この曖昧な答えを私たちはどうやったらスムーズに描けるようになるんでしょうか?
それは「臨床を振り返る」こと。
このリフレクションを行う習慣によって、作業療法士の成長があるんだと思います。
だから「学会発表」なんです(無理矢理かな笑 でも本音)。
学会発表を行うことは、ほぼ間違いなく成長への最短ルートだと思います。
先日も書きましたが、
学会発表は、
対象者への関わり
研究データの解析
倫理的な知識や手続
論文の検索と読み込み
自分の思考の整理
文章作成スキル
指導者とのコミュニケーション
など、たくさんの作業を内包しています。
ただ発表すれば終わりというような単純なことではないんです。
その過程で、発表者は「自分の曖昧さ」と向き合うことになります。
でも、これこそ作業療法士の臨床の態度を体現しているんだと思います。
「自分たちが行なっていることは一体なんなのか?」
答えの出ない答えを探す作業を通してしか、答えに行き着けないでんす。
そしてそれを共有する。
学会はそういう多くの実践が集まる場でもあるんだと思います。
あなたの実践が誰かのヒントになると思います。
みんなでこの曖昧さを共有しましょう。
あなたの挑戦をお待ちしています。