見出し画像

#583 億劫なのはスタートの前

どうも。今日はほとんど寝て過ごした、てつです。

こちらのnoteは1日を振り返って気がついたことから話を展開する「note放談」を行っています。今日も考えてことを書いていきたいと思います。

本日のテーマは「億劫なのはスタートの前」です。

先日、小学校のお料理教室にひょんなことから参加することになりました。

最初は行くのも億劫だったんですが、行ってみると意外と楽しく参加できました。

こういうことって結構経験します。

新しいことを始める時に一歩進むことを億劫と感じるのは、スタート前だけなんですね。


自己紹介とお知らせ


某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。このnoteでは、医療の中で様々な人の生き方と出会う作業療法士が、さまざまな生き方の悩みや社会での課題を、自分視点で解釈して記録しています。

読んだ方の何かお役に立てれば幸いです。

以下お知らせ。

◾️第28回福岡県作業療法学会
2025年2月23日(日)に行われる福岡県作業療法学会の学会長を行うことなりました。ホームページが公開されてます!
申し込みは2024年10月15日(火)〜です!みなさんぜひご参加ください!


◾️湘南OT交流会 WEB学会 2025
本年度もやってきましたWEB学会!たくさんの講演と演題が集まる、湘南OTが仕掛けるオンライン学会です。一度参加すれば過去の講演と演題が見放題なので、かなりのボリュームになっています。
演題登録すればこれらが全て無料です!演題締め切りは12月中旬。
ぜひご参加ください!


◾️湘南OT Interaction
「学びたいけどどうしたら・・・」と悩む作業療法士の方と一緒にコミュニティ作りを支援します。定期的に勉強会も行なっているのでよかったら!


それでは続きをどうぞ。


億劫になる理由


億劫になる理由というのはいくつか考えられます。

新しい環境に飛び込むストレス
他にすべきことがある躊躇
知らない人に会うことからの逃避

他にもあるかもしれませんが、これらは全てスタート前の予測のつかない自体を表していると思います。

人間は予測がつかないものについては避ける修正があると思います。

確実な未来こそ安心材料ですから。


環境変化に適応する


間違いがない、手堅い、安心・安全

それこそ自分の生活に平穏をもたらしてくれます。

でも、そういった安定した環境というのはいつか崩れてしまうこともまた真実ですよね。

社会は変わるし、環境は変わるし、人間は変わります。

そうなれば、自分の環境を変えずに生きていくことの方が難易度が高いと思うんです。

どんなことでも、新しい環境に向かう経験というのは定期的に経験しておいたほうが、環境の変化には強くなれると思うんです。


億劫なのはスタート前


そして億劫に感じるのはほとんどの場合はスタート前にあります。

逆に言えば、このスタート前を乗り切ってしまえば、そこからはその環境に巻き込まれていくだけです。

巻き込まれてみてどう感じるかはその後の話なので、そこでまた考えればいいだけのことです。

勿体無いのはスタート前の時点で物事を諦めてしまい、その結果を見ることさえできない状況になります。

何でもかんでも新しいことをすればいいということではないんです。

もちろん今の選択も何も間違ってないと思います。

でも、いつか崩れるかもしれない今に対するリスクヘッジとして、変化を経験することは結局は今を守ることにつながると思うんです。

料理教室から話が飛躍しましたが、スタート前から辞めるのは勿体無いということです。

その先にもしかしたら新しい何かがあるのかもしれませんから。


今日は以上になります。

頑張るあなたを応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読んでいただいた方のヒントになれば幸いです。

ではまた。

◾️質問箱
質問箱をGoogle formで作りました。仕事や生活などでの悩み(それ以外でも)があれがご記入ください。いただいた質問は、記事にして返信したいと思います。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集