見出し画像

学会の可能性を信じたくなる

2025年2月23日(日)に【第28回福岡県作業療法学会】が行われます!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。

今回のテーマは「学会の可能性を信じたくなる」です。

随時、講師の先生方との打ち合わせが開始しています。

本日の講師の先生との話では、作業療法が秘めている可能性についての話が展開していたように思います。

言えば当たり前。

でもこの当たり前だからこそ認知するのが難しいんです。

作業療法はこの当たり前のことを説明するためのツールになると思います。

そしてこの学会はその可能性を示す場所でもあるわけです。

※このnoteの記事は私自身の見解であり、関連する組織とは無関係であることをご理解いただきたく存じます。


作業療法の可能性


本日の講師の先生は、病院で働きながらも、作業療法の可能性を広げるように活動されていました。

その行動力が素晴らしく、道を切り開いていく様をみているようで、これからの活動もさらに楽しみになりました!

その先生の活動では「作業療法の可能性」を強く感じました。

冒頭でも述べたように、作業療法で取り扱う「生活」や「日常」はあまりにも当たり前すぎて、意識しなければ通り過ぎてしまいます。

当たり前のことは意識せずとも自動的にやってきますし、そしてある程度の変化にも気がつかないうちに私たちは適応していきます。

そこで受けるストレスなどは、言語化が難しく、余計に悪循環に陥ってしまうこともあります。

これらの問題に作業療法を用いると、問題を説明することができるようになります。

日常を切り取って、カテゴリー分けして、作業の成り立ちを振り返る。

そうやっていくことで、通り過ぎる日常を捉えやすくし、その対処を意図的に行うようにします。

日常の当たり前を捉える作業療法。

そう思えば、可能性はいろんなところに転がっている分けです。


学会の可能性


このような作業療法の可能性に気がつくことができる場が「学会」なのかもしれません。

そうなれば、「学会」の役割とは「参加者に可能性を示すこと」となります。

どれだけ有益な情報も、その情報に触れる機会がなければ、それを知るチャンスは少なくなるんです。

勿体無いですよね。

今回の学会の運営を通して思ったことですが、学会とは、「これからの可能性を示すための集まり」なんじゃないかと思います。

学会で行われる、演題発表、講師の話、企画、展示の数々、などこれらを通してより発展的に明日からの実践が行うためのヒントを見つけることができます。

様々な視点を学会で知ること。

これは学会の一つの役割だと思います。

みなさんのご参加をお待ちしています。


学会に対する意見をください


学会長として、この日記を読んだ方の意見をお聞きしたいと思っています。
全ての意見に応えられるかわは分かりませんが、取り入れられるものは参考にさせていただきたいと思います。
下記に学会へのご意見をお書きいただければ、必ず拝見しますので、良いも悪も含めてご記載いただければ幸いです(匿名で問題ありませんが、経験年数だけいただけると背景を考慮しやすいです)。

よろしくお願い致します。


お知らせ

✅演題登録について
学会の演題登録期間は8月22日までです。
参加予定の方はぜひ学会での発表をご検討ください!!
お申し込みは学会ホームページから👇

✅ホームページ


Instagram
本学会のInstagramのフォローもよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集