
牧野信一の作品群は面白い!
最近まで「破滅型の私小説家」だと聞いていたので、読むことを避けてきた作家であった。また、いつぞやのセンター試験(現・大学入学共通テスト)で出題され、多くの受験生を阿鼻叫喚の渦に巻き込んだことでも悪名高い。
ただ、牧野信一の作品は読んでみて本当に面白かった。洋の東西を問わない豊かな教養から、支離滅裂とも思える文章・台詞回しが繰り出される。少なくともバロウズのようなビート文学を読める人であれば、確実にハマるだろう。私はそのように感じている。冷静な地の文と狂気的な台詞回しとの温度差がクセになる。幻想小説を書いていた時期の牧野には、そのような魅力があった。
『酒盗人』を少し紹介!
ブログの執筆者が語ったところで、魅力は伝わらない。ここでは『酒盗人』という作品を紹介しよう。(ちなみに、牧野信一の作品の多くは青空文庫で読める。ありがたい。)
この『酒盗人』という話、「村の居酒屋の酒が切れたので、酒蔵まで赴いて、酒を強奪する」という筋立てになっている。登場人物は全員狂人ではないかと思われる。(『アウトレイジ』もびっくり!)彼らの台詞回しがそれほどまでに常軌を逸しているのだ。少しばかり引用してみよう。
「酒樽が二つや三つ空になつたと云つて、そんなに俺達の前で愁嘆するなんて、それぢや反つて俺達の顔を潰すようなものぢやないか、はつはつは……うつふ、何といふ面白くもないナンセンス・ドラマであることよ。うつふ、うつふ……。
羨君有酒能便酔
羨君無銭能不憂
………………
ドリアンを曳け、ドリアンを……」
感動詞をふんだんに取り入れながら(つぶやきながら)、漢詩もどきを創り出す学者。ドリアンという馬を曳いて、酒蔵へ向かうように提案している場面である。引用は控えるが、同人がギリシア哲学について講義する部分は必見である。捧腹絶倒間違いナシ。
牧野信一作品に度々登場する変な呪文
センター試験国語で牧野信一の文章が出題されたときも、『地球儀』のある一節が注目された。
「スピンアトップ・スピンアトップ・スピンスピンスピン――回れよ独楽よ、回れよ回れ」と彼の母は続けた。
当時のセンター試験の盛り上がりを見て、このフレーズを一度に覚えてしまった方も多いのではないだろうか。牧野信一の凄さは、古代ギリシアと西洋言語の教養に基づいた、衝撃的なパンチラインにある。その強烈さ、鋭利さは現在でも錆びることはない。
『酒盗人』でも面白いフレーズが出てくる。
………………
時は流れる
いまはのきはに吾等は微笑わらはう
Tattoo Tattoo !
この「Tattoo Tattoo!」の呪文で宙に浮いてしまうのである。
奇天烈な幻想小説として、唯一無二の地位にいるかと思われる牧野信一。この機に試してみてはいかがだろうか?
いいなと思ったら応援しよう!
