
【家庭菜園1】米のとぎ汁の発酵チャレンジ!初めての発酵
食事で日本人を幸せにする情報発信をしてます。”てっちゃん”です!
マガジンを初めて作ってみました。家庭菜園に関するマガジンなので、これから更新頑張るぞー!
家庭菜園シリーズは”完全な趣味”なので、ゆるくやっていきますのでよろしくお願いしますね~(^^)
さて、記念すべき1つ目の記事なので、本題の前にうちの小さい庭の畑を紹介しますね。
こっちの畑Aは横3.5m×縦0.8mくらいの大きさです。

そしてお次の畑Bは、横1.2,m×0.6mくらいの畑です。

これらがうちの小さい畑です。可愛いでしょ!笑
ただ、じつはちょっと悩みがあって、
それは「土が砂質(栄養が全然なさそう)」なんです。。。
というわけで土をフカフカにするために、毎日捨ててもったいないなーと思ってた『米のとぎ汁』を使ってみることにしました!
だってさ、極端に考えれば米のとぎ汁って「米ぬか」みたいなもんじゃん?(ちがう?拡大解釈すぎ?笑)
つまり、栄養満点なはず。なので、畑にまこうと思ったけど一応調べてみました。
そしたら「畑にそのまま撒くのは良くない」とのこと!調べてよかった。笑
理由は、米ぬかをそのまま撒いても植物が吸収しづらいらしい。
だが、しかし!発酵させると吸収しやすくなるようです。(※吸収しやすくなっても撒きすぎて良いわけじゃないぞ)
ということで、米のとぎ汁の発酵にチャレンジしてみました。
やり方は以下の通り。
・米のとぎ汁約500ml
・砂糖大さじ1
・塩小さじ1
を混ぜ合わせ、常温で数日~2週間ほど放置。
発酵するとガスが出るので、たまにガスを逃がすこと。
また、どこで見たか忘れてしまったけど、ミカンの皮を入れると良いとのこと。(理由も忘れました。。。)
そして発酵が成功すると酸っぱいニオイがするようです。
ということで早速チャレンジ!
【令和7年1月17日(金)_発酵1日目】
調べた通り、とぎ汁、砂糖、塩、ミカンの皮を混ぜた。16日に仕込んで翌朝の状況。

もちろん、分量は適当。自然の力に任せれば大丈夫なはず!
この時点では、ミカンの皮のニオイしかしなかったです。
【令和7年1月18日(土)_発酵2日目】
翌朝。
朝起きてニオイを嗅いだところ、
『くっさっ!』
って感じでビックリ。
というのも、酸っぱいニオイがせず、腐敗臭っぽい臭いが少ししたからです。
半日で失敗なんて悲しすぎるだろ。このままで終わるわけにはいかねー!!
ということで、夜にとぎ汁を追加投入!


ということで翌日にto be continueです。
※続きは最下部に掲載
【↓↓↓続きの記事はコチラ↓↓↓】