わたしのレッスンノート*休息⑵*
・お話のつづき
休息のポーズ、セミスパインになる
時間をとる提案をしました。
あおむけに横たわって、ヒザを立てて
手はお腹あたりに添えて〜
筋肉の収縮している箇所に
気づいたら、ゆるめて〜
主に、床などに触れてる箇所を通して
重さは落ちていきます〜
例えば、後頭部・肩甲骨・ヒジ・脊椎一つひとつ・骨盤・足裏…を通して
重さは床へ落ちていきます〜と思うだけ。
doingでなく、thinking
すると、引き上げていた箇所が
下りていきます。
もう一つのポイントは
方向性を思うことです。
チャクラやオーラ、エネルギー、潜在意識のことなどもアレクサンダー・テクニークからの視点でかかれています。感覚に敏感でお困りの方、または興味のある方にオススメ☆
話は戻って〜
アレクサンダー氏は
習慣から外れて、自ら選択して動くことを
“建設的意識的コントロール”といいました。
これらを意識することで
プライマリー・コントロール
(協調作用・統合機能)は活性化します。
わたしたちはそれ自体を
コントロールできませんが、建設的意識的に促すように努めることはできます。
疲れがとれるだけでなく
すっきりします🌿
2022/8/20/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :)