![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138269892/rectangle_large_type_2_adaf2caa2b2a861bddcfcacbb8698f1e.jpeg?width=1200)
*余分な力⑵*
・前回のnoteつづき
心身の余分な力に気づき、
くり返し、やめていく。
余分な”力“とは「筋肉の収縮」のことです。
筋肉の働きは「収縮」すること。
収縮するか、それをやめるか(弛緩)です。
わたしの場合、
下腹の表面の筋肉を固めて(収縮)
お腹(胴まわり)を支えよう
としてると気づいてきました。
それに気づいて、だんだんと
やめていっています。
そうすると、代わりに
お腹の内にある筋肉(腸腰筋)が働きます。
(インナーマッスルですね💪)
お腹の中にスペースができて
内臓がゆったりとしています。
何かをやめると
代わりのものが入ってきます。
ただ、永いことそうしてきた
「余分な力」をやめる
ことは怖いものでもあります。
受け入れ難く、感じるかもしれません。
それって「今」は必要なのかな。
くり返し、実践し体験することで
「あたらしい在り方」(元に還る)に
にだんだんと慣れていきます。
いっしょに探求しませんか🌿
2024/4/23/mayumi@kyoto