
Photo by
pasteltime
*対話的ティーチング*
・今回のmemo
わたしたちは
言語と非言語の
ふたつの世界に生きています。
アレクサンダーテクニーク(自分のつかい方)のレッスンでは、AT教師は「手とコトバ」によって「自らの気づき」をお手伝いします。
(*AT教師により、ティーチングの仕方は異なります)
非言語(直接体験)は、手を通して
言語(コトバ)を通して、相手(生徒)と情報の「やりとり」することで
プライマリーコントロール(初源的協調作用)を活性化していきます🌱共鳴するともいえます。
以前のわたしは、非言語(体験)におもきを
おいていて、相手に「体験からの気づき」を
どう促したらいいのか分からずにいました。
体験して、学んでいくことに慣れていない
相手とコトバの「やりとり」(対話)をしていくことで、学習がすすんでいきます🍃
どちらかではなく、どちらも必要でした。
この経験を通して学んだことを活かして
わたしは対話的(言語と非言語)ティーチングをしていこうと思います。
いっしょに学びませんか🌱
(この春にLesson roomを開設します🌸)
2024/2/16/mayumi@Kyoto