
わたしのレッスンノート*つながり*
・今日のおはなし
わたしの中心から〜
今ここを活きる。
アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。
今、通っている学校のトレーニングクラスのフィードバックを…φ(..)
腕の構造:
鎖骨・肩甲骨・上腕骨・橈骨・尺骨・手根骨・手骨
・胸郭・肋骨
・腕の構造と胸郭・肋骨は
筋肉や靭帯でつながってはいるが、
骨格はそれぞれにある。
イメージすると…
鳥カゴのようなもの(胸郭・肋骨)に
腕構造がのっかっているような感じ〜
なので、腕の可動域は大きい!
ただ、胸郭・肋骨を押し下げてしまうと、
お互いに自由に動けなくなってしまいます。
そのことを思って
もし押し下げてるのに気づいたら
それをやめていって〜
(わたしの場合は筋肉が凝り固まってる…)
動かしたり、過ごしたりすることで
腕の動きが変わっていきます。
“肋骨”は“脊椎”と直接“連動”しているので、
プライマリー・コントロール
(協調作用・統合機能)が活性化しやすくなります。
わたしのこれらのことは
みどりさん(先生)からも
幾度も教わっていて
あたまでは分かっていたのだけど、
なかなか変わらなかったんです。
でも、ひたすら実践して
体感していくうちに…
ああ、そうかあ〜!
(これがキモ☆)
わたしは“肋骨”と“脊椎”を
別々に思っていたなあ!
(直接連動しています)
とフイに、つながって
あたまから〜からだへと
落ちて(腑に落ちて)いきました。
そうすると、だんだんと
からだの方から知らせてくれます♪
そう、ある意味
自転車に乗れるまでの
練習のような感じ🚲〜
初めは、あたまで意識して
からだを動かして
だんだんとからだが覚えていくと
今度は、からだが調整していくような。
プライマリー・コントロールが
活性化しているともいえます。
やはり、からだの地図(ボディ・マッピング)を書き換えるだけでは、変わらなくて
それを伴って、活動していくことが
大切なのかと思います。
くり返し、くり返し〜
わたしがする!(doing)から
からだの声もききながらと
過ごしています。
2022/7/11,mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :)