見出し画像

*インタラクティブ⑵*

・前回のnoteつづき

相手と言語(ことば)と非言語(体験)を
「やりとり」(interactive)することで
活きていくことを体験しています。

自分に元に“ある”ものを
相手と「やりとり」することで
あいだに生まれるもの。

ああ、そうか。
わたしは”ある“ものを
どこかで留めていたんだな。

(この“ある”ものを耕して育てるのは必要🌱)

そう。言語(ことば)と非言語(体験)の
どちらのコミュニケーションも必要なんだ。

今までは、体験をことば(言語化)にしていくことに力を注いでいました。

わたしはアレクサンダー・テクニークと出逢って「体験し、自ら気づき、学ぶ」ことに魅了されています。ここにきて(説明して教えなたくない思いから)「体験する」ことにコダワっていたと気づきました。

対話があって、相手との「共通の認識」が生まれます。そこから触れて(触れなくとも)、
非言語(体験)の「やりとり」を始めてもいい。対話しながらしてもいい。

それが分かって、今しているアレクサンダー・テクニークの「体験レッスン」の質がぐっと変わりました。

相手(生徒)から引きだす、促す、体験して、自ら気づけるようにとレッスンを試行錯誤していました。けれども、インタラクティブな動きから、何かが活きてくるんだなあ。

一方的ではなく、双方向。
そこから、共鳴、相乗効果、化学反応?…
が起こってくる。

ひとは誰かを必要(needs)としているし、
誰かに必要とされたいものなのだ。

わたしは「体験し、自ら気づき、学ぶ」ことをインタラクティブ(対話的)にティーチングをしていこうとあらためて思います。

ずっと足踏みしていたのが、
やっとこ、また前へと踏み出せた👣


2025/1/29/mayumi@Kyoto





いいなと思ったら応援しよう!