![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90579503/rectangle_large_type_2_cff6e901339bb53f551fd750e9f04f26.png?width=1200)
Photo by
nonosports
わたしのレッスンノート*何が起こったのか*
・お話のつづき
とくに歩いているとき
・骨は骨にのっかって〜
(距骨・脛骨・大腿骨)
・内側を思って
(踵・内くるぶし・拇指球・内膝・内転筋)
・足裏はタラタラタラ〜
と意識して、歩いています。
すると、
「何が起こったのか」
足をくじいたり、つまづくことが
ぐんと減ったのと
足裏にアーチ、ふくらはぎが張ってきて
O脚が目立たなくなってきました☆
体感としても
足腰・ふくらはぎ(腓腹筋)・内もも(内転筋)
が使われているのが分かります。
わたしは幼い頃から
ベタ足(扁平足)でO脚
よく足を挫いたり、躓いたりと
足腰の弱い子どもでした、、、^^;
そんな自己イメージも
定着しつつあったのですが、
今になって、変化しています。
在り方次第で
いつでもいつからでも
改善できるのだとワクワクしています。
(この“改善”といっても
今までや今を否定している
訳ではありません)
こう思う(thinking)と
「何が起こるのかな」
と“過程(process)”を踏んでいくと
「何が起こったのか」
“結果”が変わってきます。
そのことにワクワクしています。
2022/11/6/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :)