![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87772899/rectangle_large_type_2_d777bc501819f9126eb841721a582efa.jpeg?width=1200)
行くぞ!桜島探検!! 鹿児島のど真ん中〜!!
![](https://assets.st-note.com/img/1663981216520-wzIzx1zs3S.jpg?width=1200)
秋晴れのこの日も桜島の灰が流れるところは
どんよりとしていた。
有村展望所より。
秋分の日。
前回の三連休に遊びに行く予定だった桜島。
台風で延期になったけれど
今度こそ!と、行って参りました♪♪
![](https://assets.st-note.com/img/1663981257383-AHaBZSoygA.jpg?width=1200)
有村展望所より。
普段は鹿児島市に行くとき通り過ぎるだけの島、桜島。大隅半島島民はそそくさとフェリーに乗り鹿児島市へと繰り出してしまう。
最近、桜島のテルと破壊天使さんから呼ばれていて、そういえば、桜島ってちゃんと観光したことないなあ。と、思い行ってきた次第。
通り過ぎるだけでも車からフェリーから眺める桜島は大迫力だし、噴火が多かった頃は車を桜島に置いて行くのもハラハラしたものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663981332185-C6iZdVzyyM.jpg?width=1200)
こちらも有村展望所。
![](https://assets.st-note.com/img/1663981409701-sr6JLpYbIv.jpg?width=1200)
桜島大根は冬に穫れる。
今は漬物があるだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663981949358-FcFcqQtRNW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663982068647-obyHFHz484.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663982185721-HLBQfx43xc.jpg?width=1200)
芋けんぴ発見!
自分用のおやつに〜😆
(裏を見たら熊本県産😂まあ、よかよか〜😂)
大隅半島側から見た桜島は柔らかい感じだが、
鹿児島市側から見ると雄々しい桜島へと変貌する。
![](https://assets.st-note.com/img/1663982385507-V91uSixmVa.jpg?width=1200)
こちらは湯平展望所。
逆光と噴煙で見ずらいが、剣ヶ峰のような険しさ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663982529902-RvRhoctaTD.jpg?width=1200)
26,000年前。
姶良カルデラは錦江湾海中にあり
噴火したら鹿児島は大災害に見舞われる
と言われている。
![](https://assets.st-note.com/img/1663982670506-0JXLDx3kwC.jpg?width=1200)
様々な生命体が生命を輝かせている。
イルカもいるよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663983051645-zL0TKpgA3r.jpg?width=1200)
大正噴火で桜島と大隅半島は陸続きになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1663982797369-iBIM8xJPPP.jpg?width=1200)
15分ほどで渡れる。
オトナ一人200円。
湯平展望所より。
![](https://assets.st-note.com/img/1663983141925-g7EVVVUIOY.jpg?width=1200)
月読神社。
いつも気になっていたけど
鹿児島在住11年にして初参拝。
お、遅そくなりました〜💦
この秋分の日は台風15号の影響かとても蒸し暑かった。
フェリーに乗るわけではないけどフェリー乗り場のカフェで一休み。
![](https://assets.st-note.com/img/1663983366772-B0KdJIJSd2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663983418364-vh3ROaT5Wr.jpg?width=1200)
対岸の鹿児島市を眺めていると
映画でも観に行きたくなってしまう。
このカフェの男性スタッフはノーマスク、
女性スタッフはウィズ マスクだった。
桜島を車で走っていると
道行く島民さんはマスクをしていない人がほとんど。
観光客はほぼほぼつけていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1663986841499-V3pZHMpRSe.jpg?width=1200)
他にも桜島エッセンスの効いたメニュー多数。
お土産屋さんの向こう側がカフェに。
![](https://assets.st-note.com/img/1663983633252-epousWfB64.jpg?width=1200)
中は綺麗で乗り心地も良くうどんも
食べられるが15分でついてしまう。
休憩も済み、お腹も空いたのでランチを食べに前もって調べていたカフェへ。
錦江湾沿いを走り木々のトンネルを抜けて、そのカフェはあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987069670-kauiX6b8IF.jpg?width=1200)
あだんの木かな。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987173034-u7Bc0Cga7i.jpg?width=1200)
とてものどかな雰囲気になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987265490-mzRdyHR0WU.jpg?width=1200)
ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングもこだわり原料の手作りとのこと。
こちらはノーマスクなお店。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987306588-VN0YXeZpYx.jpg?width=1200)
毒出し茶が気になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987358467-8mryq5r5FK.jpg?width=1200)
無農薬栽培の農家さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987399758-GGMNpyc4bu.jpg?width=1200)
シフォンケーキ
![](https://assets.st-note.com/img/1663987457534-daZ2M8Hw8S.jpg?width=1200)
桜島大根は芽が出たばかり。
お昼も食べて満足なぼくはお決まりの温泉へ!
最初の展望台の方へ戻り日帰り入浴。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987676474-ZeS3RPGk8V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663987709149-fVbJfDaklL.jpg?width=1200)
温泉溜まりから湧いてくる源泉なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663987724334-KdTQY5nh21.jpg?width=1200)
お風呂は良いが建物は
かなりの古さなので宿泊はそのつもりで。
温泉は源泉かけ流し。
かなり熱くてカラスの行水になってしまったが、
泉質は最高。
鉄分ぽい臭いが立ち込めていた。
帰りの車中は汗だくになりながら
我が家へと戻ったのだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1664270442776-Rf9BvBPaXK.jpg?width=1200)
桜島というところは鹿児島県のど真ん中。
九州でいえばお股に当たるところ。
九州の第一チャクラが桜島に当たるかな。
日本全体で見てもそんな感じ。
クンダリーニエネルギーが渦巻いているのかもしれない。。。
地球のエネルギーを思いっきり感じに💫🌋💫🌋💫
![](https://assets.st-note.com/img/1664271580508-WjKdupwWTZ.jpg?width=1200)
クンダリーニといえばバリ島のYUKIEさんを思い出す。。。🌟🐲There is a right that never goes out.そこにある光は決して消えない。(クンダリーニ、魂、自我。。。素晴らしい記事です。)
ご一読ありがとう御座いました!
季節は秋分を過ぎて
夜がだんだんと長く
気温は少しずつ下がっていきますね。
秋は物悲しいけど楽しみもいっぱい。
思う存分、楽しみたいですね~♪♪
桜島鳥瞰図〜🦅
![](https://assets.st-note.com/img/1664070061000-x8OfLVyswa.jpg?width=1200)
お宿。
桜島島内
垂水市(桜島まですぐ)
鹿児島市に宿泊してもフェリーですぐです。
以上です🌋
ナマステ✨
(9.23秋分の日に記しました。)
関連記事
九州のへそと言われる幣立神宮編。