見出し画像

【あと89日】どれにルビを振ったか【100日後に文学フリマ初出店する神崎】

文学フリマ東京40に初出店する神崎が、残り100日をどう過ごしていくかの記録です。文学フリマでは「エイルと最後の竜」という長編の冒険ファンタジーを上製本と文庫本で販売します。

ファイルを別名で保存したはず(絶対したもん!)なのに、上書きしてしまったらしくて、校正(誤字脱字チェック、表記揺れ統一、ルビ振り)したファイルが消えてしまった神崎ですごきげんよう。
その後見つけたファイルは、どうも途中までは校正したようなのですが、どこまで終えて、どれをやっていないのかが判然とせず、どうしても最初からチェックし直さないといけません。嘆息。
時間に余裕があって本当に良かった。

まず、ルビを振り直す作業からしました。気分で。
最初にやった時は、厳然たるルールはないのかもしれない、作者(と編集さんがいるなら編集さん)で決めるらしい、という知見を得て(都合いいかもしれないけど)、自分で好きに決めればいっか☆と適当に決めてしまったので、どれに振って、どれをやめたのか、まったく分かりません。
ナンテコッタ☆パンナコッタ☆(急にキャラ変すな)

今回はちゃんと記録しておこうと思い、ルビを振った物について記録を取りました。

最初は準二級以上には付けるかと思ったのですが、やってみたらルビが多すぎて個人的に「おこちゃま!」って感じがして萎えました。
基本的にはルビなくていい派なんですよね~……。
でもさすがに漢検一級以上の漢字にはフリガナがあった方がいいかと思いまして。
小説をよく読む人なら、良く出てくるような単語であれば読めるかなという気もしたんですけど(絨毯とかさ)、一応、線引きというかね。

次に、もちろん「オリジナルの読み方」ですよね。固有名詞とかは絶対必要なのでつけました。
うちの作品で言うと「緑旗隊(りょっきたい)」、「甘蜜(かんみつ)」、「遊女(ラハブ)」あたりでしょうか。

それから、なんだろう、私自身が「ん?」ってなりそうだなという気がするもの。……って曖昧だな、基準が!
例えば「空を切る(くうをきる)」とか、「政(まつりごと)」「踵(きびす)」とか、他の読み方もある漢字は一瞬引っかかるかもしれないと思って、フリガナをふりました。
あとは「煙管(きせる)」「帷子(かたびら)」「長靴(ちょうか)」とか、普段使わないよなーみたいなやつとか。

不要かもしれないけど、後の自分の指標になるかもしれないので記録を描いておきたいと思います。

ルビ振った一覧

豪奢/ごうしゃ 奢が漢検一級なので
絨毯/じゅうたん どちらも漢検一級なので
緑旗隊/りょっきたい オリジナルなので
不躾/ぶしつけ 読みにくいかと思って
暗澹/あんたん 澹が漢検一級なので
御身/おんみ おみ、と読んで欲しくなくて
姿容/すがたかたち しよう、と読んで欲しくなくて
慇懃/いんぎん どちらも漢検一級なので
空を漂って/くう そら、と読んで欲しくなくて
煙管/きせる えんかん、と読んで欲しくなくて
甘蜜/かんみつ オリジナルなので
飛び退った/すさった 読みにくいかと思って
帷子/かたびら 帷が漢検一級なので
遊女/ラハブ オリジナルなので
禍々しい/まがまがしい 読みにくいかと思って
仕り/つかまつり 日常で使わないかと思って
言葉を失くして/なくして 特殊な読みなので
優男/やさおとこ 読みにくいかと思って
長靴/ちょうか ながぐつ、と読んで欲しくなくて
勝負/カタ 特殊な読みなので
気圧され/けおされ きあつ、と読んで欲しくなくて
瓶/かめ びん、と混ざるので
至難の業/わざ ごう、と読んで欲しくなくて
食んで/はんで 読みにくいかと思って
訝しんで 漢検一級なので
包まって/くるまって つつまって、と読み間違えるかも?
踵/きびす かかと、と読まないで欲しくて
彷徨わせ/さまよわせ ほうこうわせ、と読み間違える? んなことないか?
顔/かんばせ かお、と読まないで欲しくて
最中/さなか さいちゅう、と読み間違えるかも?
政/まつりごと せい、と読まないで欲しくて
閂/かんぬき 閂は漢検一級なので
逸る/はやる それる、と読み間違えるかも?
数多/あまた かずた、と読み間違えるかも?
集って/つどって あつまって、の「ま」がないと思われたくなくて
一縷/いちる 縷が漢検一級なので
行って/おこなって いって、と読み間違えるかも?

今後また変更があったらこの記事を修正していきたいと思います。
とりあえず、2025年2月11日時点での最新ということで。
では、校正をやり直してきます……。

いいなと思ったら応援しよう!

神崎 旭@文学フリマ東京40出店します
私の活動を応援していただければ幸いです。いただいたサポートは作品作りに活かします!

この記事が参加している募集