![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172552486/rectangle_large_type_2_281f7d5912147af4003338f61286ea51.png?width=1200)
【あと99日】学ぶのは楽しい【100日後に文学フリマ初出店する神崎】
文学フリマ東京40に初出店する神崎が、残り100日をどう過ごしていくかの記録です。
文学フリマでは「エイルと最後の竜」という長編の冒険ファンタジーを上製本と文庫本で販売します。
トップの画像の加工が思った以上に面倒だと思い始めた2日目です。
慣れてくればきっともっと早くできそうだけど、毎日やるのはちょっと大変そうだなあ。
昨日は体調も良く、予定もあまりなく、たくさん作業する時間が取れて、にっこにこの一日でした。
今日は子供の誕生日で、出かけてしまうのでほとんど作業はできません。泊まりなので、明日もあんまりできないだろうなー。
学んだことを少し書こうと思います。
のせる
「乗せる」→主に人。一般的に広く使われる。「載せる」→主に荷物。掲載と積載。
乗〔一般用語。主として行為・動作〕
例:風に乗って飛ぶ、軌道に乗る、客を船に乗せる、口車に乗る、計略に乗せる、時流に乗る、相談に乗る、電波に乗せる、飛行機に乗る、一口乗る、ペットを車に乗せる、明太子の乗ったご飯
載〔掲載・積載〕
例:網棚に荷物を載せる、家畜を載せたトラック、交渉のテーブルに載せる、雑誌に広告を載せる、新聞に載った事件、机の上に載っている本
参考サイト
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/148658
ご飯がのったお盆とかは「載」かな。明太子がのったご飯、は、「乗」なの? これは積載ではない……? 難しいな!
こい
「恋」は名詞、「恋い」は動詞なのか、恋うってのがあるか。なるほど。そんで、「恋焦がれる」は「恋い焦がれる」であるべき。なるほどなるほど。
ルビについて
小説のルビは基本的になくてもいいらしい。
一般文書では共同通信の記者ハンドブックに準拠するという手もあるが、小説なので作者と出版社が決めるのが基本らしい。
公募などでは初出の登場人物名には必ずつける、その他はつけないのが基本だとか(下読みする人を馬鹿にする感じになるから?)
……要は自由ってことだ。
個人的に読みづらいかと思う難しめの漢字にはつけようかなあと思ってたけど、不要なのかも。
以前は「天蓋」「絨毯」などもつけていたんだけど、やめることにしました。
当て字のようなもの、例えば「勝負(カタ)をつける」とかはつけたいですね。あとは固有名詞か。「緑旗隊(りょっきたい)」はつけておかないと駄目ですよね。
そうそう、小説でも登場人物が初めて登場する際には必ずフリガナを振るらしいです。「田中太郎(たなかたろう)」だとしても、そういう決まりになっているとか。まあ確かに、こういう名前だなと頭の中で呟けるのは大切ですよね。
中国史の授業を受けていた時、マジで読めんくて、漢字としては知っている字でも音読できないと頭に入らないんだなと思ったことがありました。音で読ませる。大切ですね。
あとは~……勘違いさせそうなもの、例えば「集(つど)って」なんかもルビをつけようかとおもいます。
「集(あつ)まって」の間違いじゃないですよ、つどって、なんですよーってことでね。
どうでもいいけど、ルビって「ふる」もの? 「つける」もの? ていうかフリガナとルビの違いってなに?
……今度調べます。
ちょっと話が変わりますが、Twitterで「Web小説は校正が入っていないので誤用などがあるのが普通、逆にそうでない作品を見ると『校正されたことがあるな……商業の人か?』と思ってしまう」的なポストを見ました。
「憮然とする」「嬌声をあげる」「声を荒げる」などはよく見るやつですね。私的には「姑息な」とかもよく間違えられていると思ったりします。
投稿者の意図は、書籍化する際にちゃんと校正してもらえばいいんで、Web小説のクリエイターは自由に書いていいんやで、ということのようでしたが、私の質問の答えである「憮然」の話だけがリポストされて拡散されていく様を見ていると、人は本当に情報のうわべだけ見て反射的にリポストするんやな……と遠い目になってしまいます。
みんなちゃんと他のポストも読もうな!
そして私がここに書いた単語の意味も自分で複数の辞書を引いたり、ネットでどういう誤用の歴史があったのかを調べたりしてみような!
明日は呟きでお茶を濁すと思いますが、そのための98日用画像を作っておいた方がいいのか、それとももう画像なしでもいいか? ちょっと悩んだり。
CANVAで作ると保存とかできないし、面倒なんですよね、毎回投稿の度に作らなくちゃならない。
うーん、これはもう自分で作ってひな型を保存しておいた方がいいかもしれない~。
その作業も今日明日はできないのでまた来週、ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![神崎 旭@文学フリマ東京40出店します](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156181559/profile_49b0deb4a7b4859862a553f70ddffddc.png?width=600&crop=1:1,smart)