見出し画像

#1640 他律的or自律的な波打ち

人間には「気分の浮き沈み」がある。

浮き沈みが激しい人もいれば、穏やかで安定している人もいる。

それはそれぞれの個性によるものだ。

そのような「気分の浮き沈み」いわば「心の波打ち」をメタ的に俯瞰し、自己認識できることが必要だ。

「今、自分はやる気に満ち溢れている」
「今、自分はやる気がない」

このように自分の状態を俯瞰し、認識することがとても重要なのである。

そして、できればその「心の波打ち」をコントロールできるとよい。

このように「自律的な波打ち」が最も健全なのである。

だからこそ、「自律的な波打ち」の様相は、子どもそれぞれの個性によって変容してくる。

個々でバラバラな波打ちとなるのだ。

しかし、教師はこのことを自覚することなく、子どもを一方的に叱りつけ、矯正しようとする。

教師が子どもの「心の波打ち」をコントロールしようとするわけである。

そうなると、「他律的な波打ち」となる。

それが「子ども個人」の場合もあれば、「学級全体」という場合もある。

学級全体が教師にコントロールされた場合、教師によって生じた「他律的な波打ち」は一斉に同様に変容することになる。

これにより、学級全体が一気にやる気をなくしたり、勢いがスローダウンしたりする。

これを防ぐためには、日頃から教師が子どもたちをコントロールするのではなく、子どもたち個々に自律的に波打ちをコントロールしてもらうことが重要となる。

そこで必要になるのが、「気分の浮き沈み」「心の波打ち」をメタ的に俯瞰できる「心マトリクス」である。

これを子どもたちとも共有することで、「今の自分の状態」を認識してもらうことができる。

つまり、「ネガティブな状態」も「ポジティブな状態」も許容するのである。

そして、「心マトリクス」をもとに、自己の状態を俯瞰し、適切にコントロールできるようにする。

これが「自律的な波打ち」を実現してくれるのである。

来年度からは、ぜひとも「心マトリクス」を活用していきたい。

いいなと思ったら応援しよう!