#1655 問いと主体と学びの深さと
最近の教育界では、「問い」にフォーカスされた実践が流行している。
これからはVUCAの時代であり、先行き不透明である。
調べればすぐに正解が分かる問題よりも、他者と議論しながら、最適解・納得解を粘り強く導いていくことが求められる時代である。
その際に必要なのが「問い」である。
いかに質の高い「問い」を設定できるかが重要となる。
調べればすぐに正解が出る問題や、他者と議論する必要のない問題ではない。
それらとは真逆の性質をもつ「問い」を設定する。
そうすれば、議論・対話・交流が活発なものとなり、より質の高い最適解・納得解を導くことができる。
だからこそ、今の時代は、上記のような「問い」を重視した授業実践が流行しているわけである。
しかし、このような「問い」を重視する授業実践において、注意しなければならないことがある。
それは「問いをつくって終わり」になってしまうことである。
「問い」を重視するあまり、それを生成することが「目的」になってしまうのだ。
「問い」はあくまでも、資質・能力向上のための「手段」である。
なので、「問いをつくって終わり」にするのではなく、「問いをどう解決していくか」ということも大切にしなければならない。
「問いの設定」+「問いの解決」とセットで考えるようにしたい。
もう一つ注意すべき点は、「問いが深いものになっているかどうか」という視点である。
「問い」には「質」があるので、浅いものもあれば、深いものもある。
浅い問いを解決したところで、浅い学びしか得られない。
しかし、深い問いを解決できれば、深い学びを得ることができる。
なので、生成した「問い」が深いかどうかを見極めること、深い「問い」が生成するように教師が仕掛けをすることが求められる。
よく「問いは子どもから生まれた方がよい」という意見を耳にする。
確かに聞こえはよい。
しかし、子どもから生まれる問いは「浅い」ものである場合がある。
それを見逃し、「子ども発だからよい」と放任してはいけない。
教師が何らかのアプローチをし、深い問いを生成する支援をしなければならない。
または、深い問いをプレゼントする必要がある場面もある。
子どもたちは、目の前の「課題」「学習材」「ヒト・モノ・コト」などの「客体」に働きかける「主体」である。
つまり、「問い」を生成し、それを解決していく「主体」である。
一方の教師も、「教材」「子ども」という「客体」に働きかける「主体」である。
つまり、子どもが深い問いを生成できるように支援したり、仕掛けたりする「主体」なのである。
または、子どもに深い問いを与えるという「主体」でもある。
このように「相互主体」という視点をもつ必要があるのだ。
よって、「子ども発だからよい」「教師発はダメ」などという議論は不毛である。
「問い」は子どもが生成したものでもいいし、教師が生成したものでもいいのだ。
それは、子どもも教師も「主体」だからである。
子どもと教師といういずれかの「主体」が、深い問いを生成することができればそれでよいのである。
重要なことは「だれが生成したか」よりも「深さ」なのである。
これから「問い」を重視した授業実践をする際は、「深い問い」を志向するようにしていきたい。