見出し画像

焚き火キャンプ飯 『玉ねぎ酢醤油のぷりぷり鳥もも焼き』

平地は猛暑続きですが山の林間はとても涼しく、熱いキャンプ飯がおいしくなってきました。

そうは言っても、焚き火をすれば暑くなりますからさっぱりと、玉ねぎ酢醤油のぷりぷり鳥もも焼きをいただきます。

焚き火台とクッカー

焚き火台は、軽量なのに大きな薪もくべられるベルモントのTABI、クッカーは、焼いた後はお皿で使えるタキビズムのフライパンディッシュ(中)、炊飯はベルモントのステンクッカーです。

今日の料理

キャンプに持って行く調味料はお決まりのものばかりなので、いつもと違うものを持って行って料理をしてみたくなりました。

家では使うけどキャンプに持って行かないものの代表選手が、みりん・酢・片栗粉です

酢醤油と玉ねぎでさっぱりと、鳥もも肉に少し片栗粉をまぶしてぷりぷりにして、キャンプで焼いてみることにしました。

30mlのナルゲン風100均ボトルは、目盛り付きが便利です

鳥もも肉は、塩コショウとにんにくで味付け、野菜は焼いてもしっかり残るシシトウとオクラを使います。

鳥もも肉(200gくらい)
 塩・コショウ(適量で)
 きざみにんにく(たっぷり)
 片栗粉(大さじ1)
玉ねぎ(1/4個)
シシトウ(4本)
オクラ(2本)
焼きダレ
 酢(10ml)
 みりん(10ml)
 味マルジュウ(10ml)
 水(30mlくらい)

大体の量です😁

色々ありますが、手間をかけないのが私風のキャンプ飯です。

鳥もも肉は、塩・コショウをしたらきざみにんにくと片栗粉をかけて、ビニール袋に入れて揉み込むだけです。

どんどんかけて…
こうして…
オシマイです😁

玉ねぎはみじん切り、シシトウとオクラは焼いても焦げにくいように、すこし厚めに輪切りにします。

今回はシシトウで間違いないです

が、ここでうっかりテーブルを蹴っ飛ばしてしまい、野菜を半分失いました。

ショック大でした😵

玉ねぎは家の余りを持ってきたのみなので、仕方なくオクラとシシトウを増量します。

だいぶ様子が変わりました

お米はおよそ0.7合、吸水を始めたら焼きダレ作りですが、みりん・酢・味マルジュウを全部混ぜて、水を30mlほど入れてもう完成です。

肉もタレも、すぐに準備が終わりました

焚き火の準備をして火が安定したら準備万端、焚き火料理の開始です!

今日も強火で、焼きますよ

フライパンディッシュに油を少々引いたら、鳥もも肉とタレを投入、肉がある程度焼けてきたら、野菜も投入します。

おいしく焼けてくれ
野菜がいい色してます

フライパンディッシュと炊飯クッカーは、火の具合を見て移動させ、だいぶ焼けてきたところですこしだけ水を足して、アルミホイルで蓋をして蒸し焼きします。

だいぶ焼けてきました
ご飯待ちしながら、蒸していきます

ご飯が炊けて肉も焼けて、焚き火からそれぞれおろしたら、玉ねぎ酢醤油で、ぷりぷりの鳥もも焼きの完成です!

油断したら汁っけがなくなりましたが、まぁよしとしましょう
いただきます🤤

片栗粉で鳥もも肉は酢醤油をまとい、噛むと肉汁が合わさって、さっぱりした脂身がご飯に抜群に合いました。

ご飯が進みます😋

玉ねぎは甘く、オクラとシシトウはいい食感が残っていて、野菜も酢醤油がいいお味です。

もう、ご飯が足りないっ!

熱々ご飯に肉と野菜をバウンドさせながらどんどん食べて、あっという間に完食、涼しい空気に包まれて、気持ちよく満腹になりました。

ごちそうさまでした

おまけ

今回は料理中に結構な雨となり、終盤あたふたしたために、焼きダレが煮えつきてしまいました。

野菜も地面に落とし、割合と分量がずいぶん変わりました。

ですが、ハプニングもキャンプ飯の醍醐味、楽しく作れておいしく食べられて、大満足です。

アウトドア用ウェットシートのおかげで、雨の中洗いモノに行かずに済みました

いいなと思ったら応援しよう!

teraken_
興味をお持ちいただけたら、サポートをして頂けるとありがたいです。リクエストにも応えていけるように活動したいと思います。

この記事が参加している募集