![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166302878/rectangle_large_type_2_de9faa3f3ddbaa82456ca811a16aba98.jpeg?width=1200)
【毎日note1663日目】新しい学びに常に触れられて、こんなに幸せなことはないよね。
おはようございます☺︎
Etoile Pilates 寺田マリです。
今朝も出勤途中の電車の中から朝note。
なんとなくですけど、朝の電車移動の時間が1番、集中できる感じがして。
おうちにいると、あれやんなきゃ、これやんなきゃって、なかなか集中できないんですよね。
電車の移動中、しかも朝イチだと、やっぱり1番書きやすい。
で、昨日の話をしますね☺︎
昨日は仕事の空き時間で、学びのためのパーソナルセッションを受講してきました。
水腎症の話もしたのだけど、そうすると、骨と筋肉に加えて内臓の配置なんかもイメージの中に追加されていって。
自分の病気のおかげで、またひとつ学びが深まっていくというね。
そして、先生やっぱりすごいなぁと、セッション受けながら感動したのだけど。
腎盂の拡張によって張りの出ている腹部や腰部の筋肉も、使い方や動かし方でかなり快適な状態になるんだよね。
常に張り感があることはつまり、常に緊張しているということで。
緊張しているということは、筋出力が常にオンになっていることでもあって。
バレエで左軸で立ちたい時なんかは、さらに出力を出さないと強さに変わっていかないんだよね。
そんな関係もあってか、私は左軸のスタミナがすこぶる弱い。
まあ、弱さの原因は内臓の問題だけではないけれど、内臓の問題も要因のひとつとして考えられること。
左軸の強化のために必要な要素を、昨日はたくさんトレーニングしたのだけど、まあこれがキツい、キツい。
弱点を目の当たりにして、しんどいけれど、新たな気づきと課題にテンションはゴリ上がりです。笑
そして、病気の正体と治療法が明確になったとはいえ、心のどこかに残る不安要素は、やはり消え去ることはないのだけど。
先生の言葉やセッション、ひとつひとつがとてもパワーになったというか、元気になれて。
わたしもそういう存在になりたいなぁと思った。
ピラティスのインストラクターは、指導ができて当たり前で、その先の、クライアントの心を元気にするところも、仕事のうちなんだよなと。
ほんと、学ぶことはたくさん。
新しい学びに常に触れられて、こんなに幸せなことはないよね。
あとはこの学びを、しっかり消化して、仕事に還元していくことをがんばらないと😊
いいなと思ったら応援しよう!
![寺田マリ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25703238/profile_e5fdc651d9750b2bf23f64b32aed36a7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)