
Photo by
fukkuraborisat
投資ポートフォリオの考え方を習い事にも!~会計士三児ママの楽楽子育て
三児のワーママ会計士、ハピらくです。
今日もお仕事知識を活かしたnoteを書こうと思います。
いきなり本題ですが、習い事は投資ポートフォリオだから、1種類の習い事に絞らず、複数の習い事にした方が良いのではないかと思っています。
具体的には、子供一人あたりの習い事を増やしましょうという話ではなくて、子供二人がいるなら別々の習い事をやらせてみる、ということです。
「投資ポートフォリオって何?」という方は、下記をご覧くださいね。
「習い事が教育投資」というのは、皆さんに分かっていただけると思います。
(個人的には、親がリターンを得る必要はなく、本人の将来に役立つというリターンをイメージして、「投資」と言っています。)
まだ結構周りで多いのが、「下の子は上の子と同じ習い事をさせてあげなきゃ」と思っている親御さんです。
投資の観点としては、どの習い事が将来役に立つかわからないから、別々のものをやらせたほうがいいと思います。「英語やプログラミングが将来役に立つ」と思ってやらせても、本当に30年後に役立つスキルかどうかは、特に変化が激しいこの時代、わからないからです。
それでしたら、兄弟で別々の習い事をやらせ、習い事という投資からのリターンを得られる確率を上げておくのは悪くないと思います。
理論的な理想を書いたたものの、うちは習い事の選択肢は提示し、本人が選ぶので結局、兄弟で同じ習い事になるかもしれませんけどね(笑)