【Web-DOG岩手】吾妻嶺酒造店サイトリニューアル|コンセプトブレストのご報告
皆さん、こんにちは。こんばんは!
Web-DOG実行委員会です。
【Web-DOG岩手】吾妻嶺酒造店サイトリニューアル、ただ今絶賛進行中です!コンペ、キックオフミーティングを終えて、今週は学生たちとコンセプトブレストを実施しました!
過去の記事は下記リンクからご覧ください。
コンペ開催の様子:
・【Web-DOG岩手】地域におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を産学連携で推進するプロジェクト「Web-DOG」、学生コンペ第1弾を岩手で開催。
プロジェクト進行の様子:
・【Web-DOG岩手】吾妻嶺酒造店サイトリニューアル|キックオフミーティングのご報告
1、ブレストの準備
今回のブレストの目的は、コンセプトを決め、そのコンセプトを実現するためにどのようなマーケティング手法なら売り上げが上がるという目的となります。
今回は吾妻嶺酒造店さんのサイトリニューアルなので、ブレストの準備として以下の3点を予め学生いたちに調査してインプットをお願いしました。
1.同業種の取り組み/成功事例/失敗事例
日本酒だけでなく、アルコール業界全般での売り上げの変化や取り組み、生活者変化など
コロナに対応しようとしている事例などもあると良いと思います。
2.異業種の取り組み/成功事例/失敗事例
アルコール業界だけでなく、生活者が大きく変化をした業界を調べてみてください。
3.ユーザーとしての変化事例
自分もしくは身の回りで購買行動や生活スタイルが変化したことをヒアリングしてみてください。
これらの生の声は統計データとしてまとめることは難しいのですが、定性調査と呼ばれる重要な手法でもあります。
また、Backlogを活用し、それぞれの調査内容は課題のコメント欄に記載していただけると、各メンバーがブレスト前にインプット出来るようにしました。
(backlogでの皆さんの積極的な発言の様子)
2、ブレストの注意点
今回は特に大人数でブレストを行ったので、また同じような状況に置かれたら下記のことを注意すべきだと思って、いくつかの注意点をまとめてみました。
1、目的をはっきりする。
→目的のないブレストはただの雑談になるので、それは予めはっきりしておくべきです!
2、モデレーターが大事。
→ブレストに参加してくださる方に有意義な時間を過ごせるように、ちゃんと目的に導かせてくるモデレーターが責任がかなり重いです。
3、アイデアは質より量。
→ブレストなので、みんなでアイデアを出し合いの場になります。そのため、アイデアは質より量が大事です。もちろん、その際、モデレーターの誘導も必要です。
4、共同作業ができるツール。(Googleドキュメンタリーなど)
→アイデアが飛び交う中、それらを文字化にしみんなに見せることも大事です。一定量の「吐き出し」が終わって、それ以上の発言がなさそうなときはグルーピングしてもいいですね。
今回特に思ったのは、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の学生たちはしっかりしていることです!積極的に発言している姿を見て、思わず拍手を送りたくなりました!
3、次回はコンテンツ、ロードマップの作成会議
「Web-DOG岩手 吾妻嶺酒造店サイトリニューアル」が正式にスタートし、キックオフミーティング、ブレストの次はコンテンツ、ロードマップの作成会議になります!
ぜひ弊社noteをフォローして、次回のお打ち合わせの様子もお見逃しなく!
4、地元群馬県の企業様へ
地元群馬の学校と一緒に、御社サイトリニューアルやECサイト開設などのDX課題を産学連携で解決してみませんか?
資料に記載されていること以外にも、ご不明な点がございましたら、ご遠慮なく「Web-DOG」お問い合わせ係までお問い合わせください。
「Web-DOG」お問い合わせ係
〒104-0032
東京都中央区八丁堀3-20-1共伸ビル4F 株式会社テンタス
連絡先:銭 韻雯(セン インブン)、蘆田 洋平(アシダ ヨウヘイ)
MAIL:web-dog@tentus.jp
URL:https://web-dog.jp