明治座十一月『花形歌舞伎』*抜いた衣紋が気になる一階席
着付け教室でお世話になっている円居さんのイベント「きもので観劇」に参加し、明治座の『花形歌舞伎』夜の部を観劇。明治座はほぼほぼ、初ですが、事前にお話会「きもので観劇を楽しむコツ!」をやってくれるので、安心です! (後ろの席に座っている人には後頭部が丸見えなので、着付け教室の先生をガッカリされないよう、座る席は慎重に選びましょう)
私の初モノは他にもありまして、直近で、同じ演目を観るのも、初なんです。
『鎌倉三代記』の『絹川村閑居の場』
約一年前の時姫は時蔵丈(当時の梅枝丈)、今回は米吉丈でした。
キュンとくる娘らしさが評判の米吉丈。愛しい三浦之助に口移しで薬を飲ませる場面や「この人、戦で、死ぬ気なんだ」と察して狼狽える場面など、秀逸です。恋しい三浦之助から「親が敵方についた以上はお前のことも信用できない」とすげなくされてのクドキ(義太夫の三味線と絡み合いつつ、心情を独り語りする女方の見せ場)以上のインパクト。
ツンデレ巳之助丈の三浦之助。時姫に「夫婦の契りを」と迫られ、時姫を受け入れて「父親を殺めてこい」と迫るまでの心の変化が捉えやすく
時姫に絡みそうで、絡まない、言うなればサイドストーリーの主人公・スパイ夫婦の妻のおくる(鶴松丈)の自害、芝のぶ丈の怪しい腰元・讃岐の局とキッチリやり切り
サイドストーリーを牛耳る勘九郎丈は「お待たせ~」と、まずはやんちゃな藤三郎で現れて、終盤に黒地に六文銭紋の衣裳に変わって、正体を暴露します。
一場面にこれだけの話を盛り込むなんて……。
『お染の七役』
七之助丈が玉三郎丈から教えを受けた際に「早替わりのショーにならないよう、気持ちを大事に」との注意があったそうですが、七之助丈の魅力を味わう点に変わりはありません。
あの指先の美しさ、雄弁さはまさに、魔です。1本1本の指先が日本画のように美しく、袖口からスッと出た掌が日本画のように完成された形のまま、アニメーションで、ゆるゆると動くんです。この人はどれだけだ課題を抱えて役に臨んでいるのだと思いました。
そして、NHKBSのドラマ『怪談牡丹灯籠』や『狐花』を思い出しました。ドラマは男役で、上白石萌音ちゃんを狂わせてしまうんです。『野崎村』の久松でなく、ドラマの方をを思い出すのは『お染めの七役』のお光が、お染への嫉妬で狂ってしまうからです。
もちろん、早替わりも見応えがありました。
序盤で七役(七役全てを出さない)の衣裳をじっくりと見せておいて、竹川(油屋の長女)が久松を呼び出した料理屋のセットから、終盤の番傘で顔を覆う早替わりまで、徐々にヒートアップ! お教室のプロのみなさんは、着付けの手順を知り抜いているせいか、感嘆のため息でした。
私はと言うと、個々のキャラクーの気持ちを後追いし、七之助さんが消えていった障子ばかりを見ていました。視線をずらすと、別なキャラクターになって舞台にいるので、七之助さんが次々と増えるようで、不思議な気持ちでした。
『大詰』
幕間の休憩時間にトンテンカン。花道を一段上げての「トンボ」がありました。花道でトンボを返す四人はふくらはぎの筋肉が豊かで、肌が輝いているんです。選ばれる人はその分、努力しているもんなんですね。
この話は久松の主人のお宝(名刀と証紙)探しの攻防戦なんです。お宝を狙うのが七役目・土手のお六夫婦です。土手とは吉原の日本堤のことで、夜鷹がいたんですって。土手を牛耳るお六は、髪を結い上げず、背中で括っています。「悪婆」というんですって。七之助さんはスッキリしたお六でしたが、「悪婆」ってのはドロッとしてるんですって。お六が墓守から、遺体を預かると聞いた時、私はゾゾゾッとなりましたが、頼れる人物でした。
幕引き前にはお六姿の七之助さんが、舞台に手をついて「楽しんでくれた?」と笑いかけてくれます。これが中村座なのだと、私は思いました。