![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95282019/rectangle_large_type_2_4b2346fcf1f689ca283827460703be93.png?width=1200)
【たゆたえども沈まず】原田マハさん 流石の迫力に大満足
どんな話?読み易さは?
あらすじ(私なりの)
天才画家ゴッホを中心とした、ゴッホの弟テオと、日本人画商の林忠正とその弟子、加納重吉の絵画への情熱、パリへの憧れ、友情などの物語。
読みやすさ
さすがの原田マハさん。期待を裏切らない読みやすさです。
冒頭の重吉がフランスへ旅立つまでのシーンは、導入部なので若干読み進みが遅くなりましたが、その後、軌道に乗ってからは止まらず一直線に読了でした。
どんな人向け?
芸術に興味はあるものの、あまり知識がない人
小説で何か教養を増やしたい人
熱い話が読みたい人
私自身、芸術には疎く、ゴッホは名前や「ひまわり」ぐらいしか知らない人間でしたが、とても楽しく読めました。
「たゆたえとも沈まず」とは
まず、タイトルの「たゆたえども沈まず」は、
パリの象徴とも言えるセーヌ川の船乗りたちがシンボルとして使いはじめた言葉とのこと。
たゆたう、という言葉を以下の辞書の様に受け取れば、
「ゆらゆらと揺れ動くものの、沈まない」
と読み取れる。
揺蕩う(たゆたう)
①ゆらゆらと揺れ動いて定まらない。
②気持ちが定まらずためらう。心を決めかねる。
マハさんの物語からは、もっとこう
「何があっても沈まない」
という覚悟の様に感じられた。
どんなに激しい嵐が来ようと、セーヌの真ん中で決して沈まないシテのように、我らが船も、そしてパリも、いかなる困難もかわしてみせよう。
その思いと祈りを込めて、船乗りたちは、自分たちの船の舳先(へさき)にパリを守る言葉を掲げた。-たゆたえども沈まず。
パリは、たゆたえども沈まず。
上述の描写が、終盤の盛り上がりを見せるシーンで描かれるのですが、
熱かったですね。
たゆたえども沈ます。
という感じがグッときました(語彙が・・笑)
そして、林忠正が(フィンセント)ゴッホに言うんですね。
セーヌに受け入れられないのなら、セーヌに浮かぶ舟になればいい、と
林忠正、明治の名士の様な先見性、決断力、漢気を発揮して、
「魅せる」日本人ですね!
厳しい上司だと思いますが、男が惚れるタイプの上司です。
絶妙な視点
ストーリー上の主役は、画商の林忠正と画家のフィンセント・ゴッホの2人のはずなんです。
ところが、基本的な視点は林の弟子(部下)の重吉とフィンセント・ゴッホの弟テオの2人なんです。
これが面白い要因と思います。
林は比類なき商才を発揮し、ゴッホは天才的で前衛的な絵を描く。
それを支える凡人。
この構造にすることで、ものすごく読みやすいし、感動が出来る。
更に、絵がテオに送られてくるシーンが何度も描かれるのですが、
私はネットで画像を検索しながら読みました。
生の迫力とは段違いだと思いますが、それでも胸に来るものがありましたね。
「これがその椅子か・・」と。
「確かになんだか寂し気だな」なんて思ったり。
お気に入りの絵が見つかるかもしれません。
芸術への架け橋
NHKの大河ドラマが一般の人と歴史の架け橋であるように、
原田マハさんの作品は、いつも一般人と芸術の架け橋になっていると感じます。
私はゴッホの絵は、
誤解を恐れずに言えば、あまり美しいと思ってみたことがなく、
かつ、自害をした孤高の天才(生前には全く評価されなかった天才)
というイメージが先行していて、それほど興味を持っていませんでした。
本作は、フィクションとは聞いていますが、
それでもゴッホの生涯や作品への、かなりの興味を誘ってくれました。
ぜひ、こういった作品が広く読まれることで、
芸術への敷居が低くなることを期待します。
素晴らしい作品でした。
Have a good day!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
是非、「スキ」「コメント」などして頂けますと励みになります。