![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113179501/rectangle_large_type_2_a0be578af8a27f99634127b3d1569cc9.png?width=1200)
Photo by
yukitaka_sawama
【老人と海】迫力が凄まじい。その価値は十分に分かっていないかも。
アーネスト・ヘミングウェイの代表作の一つ「老人と海」。
今さらながら初めて読みました。
お恥ずかしいぐらいの感想になってしまうのですが、
この先の人生で必ずもう一度、いやもう複数回、
読むことになると思いますので、
記録として残しておきます。
感想
バカみたいな感想になりますが、、、
釣りがしたくなった
恐ろしいほどにシンプルな物語に衝撃
帰路にドラマがある驚き
です。
一点目
これは書くまでもない。
一時期釣りにはまっていた私。
子供が生まれてからご無沙汰ですが、
釣りのロマンを感じました。
釣りしたいなー。
二点目
全然前知識なく読み始めたんですよね。
こんな話とは知らなくて。
端的に言えば、
超大物のカジキを釣って、帰りにサメに食べられてしまった。
というストーリー。
これで世界中から評価されるって凄すぎる。
三点目
帰りかぁ!!普通、カジキを釣るまでのドラマでしょう。
渋い。シブすぎる!!
自分が釣った大物が食べられていくさま、自分の体力の限界を思い知りながらも戦うさま、そこにドラマがあるのか、という。
まとめ
面白かったです。
夢中で一気読みしました。
端的な表現の中に男のロマンとか哀愁とか意地とか感じられて、
本当に熱い本だな、と思いました。
歴史的名著か?と聞かれると、、、
個人的にはその理由にまでは至れませんでした。
映画でもそうですが、
価値に気づくためには、
文化的、宗教的な背景を知ることだったり、
読み手として経験を積むことだったり、
色々必要ですよね。
私にはそれが圧倒的に足りないのだと思います。
すごく高く評価している方々が世界中に沢山いるはずなので、
その評論や感想を読むのが楽しみです。
では、Have a good day!!