マガジンのカバー画像

アメリカ生活

36
アメリカの田舎町での生活や仕事を通じて感じたことを綴ったマガジンです。一緒にダイバーシティとは何か?異文化への理解を深めていきましょう!!
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

【アメリカ生活】駐在員はタイムマネジメントが鍵

【アメリカ生活】駐在員はタイムマネジメントが鍵

みなさん、こんにちは。

海外で働くには、現地採用と海外駐在の2種類があります。

私は後者ですが、初めて海外で働く際には駐在が圧倒的におススメです。
特にご家族をお持ちの方。

駐在を経て、転職して現地採用、という方もたくさん見てきました。
そんなキャリアも面白いだろうなと思います。

海外駐在のメリットはまた別の記事で書いてみようと思いますが、
最大のデメリットはタイムマネジメントの難しさかも

もっとみる
【アメリカ生活】海外で食べる日本食

【アメリカ生活】海外で食べる日本食

皆さん、こんにちは。

世界一食べ物が美味しい国。それはニッポン。

完全に主観ですけど。

中華も台湾もトルコも食べてみた。
めっちゃ美味しい。

でも・・日本に敵う国なんてあるのか!!と思わずにはいられない。

なぜなら日本人だから・・・なのかな(?)

アメリカでも日本食は大人気。

健康食の代名詞。セレブも大好き。
意識高いアメリカ人は日本食行ってる、という噂(事実?)も飛び交う中、
ここ

もっとみる
海外で働く楽しさは”KY”キャラになること

海外で働く楽しさは”KY”キャラになること

みなさん、こんにちは。

天天です。

今日は海外で「楽しく」働くために心がけていることについて。

海外で働くとは、新しい環境に身を置くということです。
これは国内転職にも当てはまるかもしれませんが、
もっと深いレベルでの新しい環境になります。

これを、「常識が通用しない」と嘆いてしまうともったいない。

大事なのでもう一度言います。

「それに不満で終えてしまうのはもったいない」です。

もっとみる
【アメリカ生活】サマータイム終了です

【アメリカ生活】サマータイム終了です

皆さん、こんにちは。

本日は、11月3日(日)です。

今日は何の日でしょう?

文化の日!

そうですね。祝日は重要です。1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことに由来している様です。

今日はそうではなく、アメリカのお話。

3日というのは重要ではなく、11月の第一日曜日という方が大切なのです。

そうです。サマータイム終了です。

感覚的にはとっくに夏が終わっていた地域の方も、ま

もっとみる
アメリカ生活 本場のハロウィンは子供の成長の場

アメリカ生活 本場のハロウィンは子供の成長の場

皆さん、こんにちは。

日本にいた時は、ハロウィンには全然馴染んでいなかった?

東京のニュースを見て

「あー、ハロウィンね。今年も盛り上がったのねー」

ぐらいだった。

世代的に、幼少期はその文化がなく、割と大人になってから入ってきたようなイメージがあるからだろうか。

全然別の話だが、節分の日に恵方巻を食べる、というのも関東生まれの私には馴染みがなく、近年急に打ち出されたような感覚がある。

もっとみる