![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114784963/a5b70e0f74f8f011e5b3c569aab15932.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
祝100人!Youtuberがコミュニティを始めた理由&運営で大切にしてる2つのこと
こんにちは!tenpapaです!
今回はキーボード特化Youtuberの僕が「なぜDiscordコミュニティを始めたのか?」、そして「コミュニティ運営で大切にしてる2つのこと」というテーマで書き記します!
嬉しいことに24年12月末に始めたDiscordコミュニティが100人を超えた🎉ので、大切にしてる事も含めて整理をしようと思い立って記事を作成しています!
これからDiscordコミュニ
NFT年賀状プロジェクトに参加して、ARG(代替現実ゲーム)のポテンシャルを感じた話
こんにちは!tenpapaです!
今回は、Joiさんが12月18日からスタートさせた『NFT年賀状プロジェクト』に実際に参加してのARG(代替現実ゲーム)のポテンシャルを感じた話です(イベント開催期間は、12月18日〜27日までのようです)
NFT年賀状プロジェクトとは?NFT年賀状プロジェクトは2023年1月に第1弾が開催されて、今回で2回目となるNFTのイベント。※下記は第1弾の際のJoi
クエスト性のあるコミュニティとお金と戦わないトークン発行に挑戦してみる
こんにちは!tenpapaです!
今回は、先日HENKAKUコミュニティ内でのトークンエコノミーのミーティングの内容をお届けしたいと思います!
この記事は自分自身のための頭の整理にも使っていますので、少し変な日本語が入っていたら、すみません。。。笑
前回までの課題感前回の記事で、課題感として「トークンの使い道を作ったけれど、それを利用してくれる人を増やすのは大変」という事を紹介しました。
Nouns DAOから学ぶ!これからDAO運営をする人が知るべき教訓とは?
こんにちは!tenpapaです。
今回はちょっと前に話題になった「Nouns DAO」から学べること、というテーマでnoteを書いていこうと思います。※Nounsからの学びと、どうすれば良いのか?が必ずしもリンクしてませんがご了承ください(書いた後に気づきました…汗)
今回の記事執筆にあたっては、主に下記の2つの資料を参考にさせてもらったので、Nouns DAO(以下、Nouns)で何が行った
Radical MarketsをDAOで実現できるか?Henkakuコミュニティでの導入を検討してみた
こんにちは!tenpapaです。
今回は、Radical Marketsについて、考えを書き記したいと思います。
Radical Marketsを日本語訳すると、「急進的な市場主義」という単語になりますが、この言葉を知っている人は少ないかと思います。
Radical Marketsの考え方を簡単に解説してくれる文章がこちら↓↓↓↓↓↓
この考え方を適用させると独占的な所有権は存在せず、あく
DAOでのトークンエコノミクスとは?DAO参加者が最適解を考えてみた!
こんにちは!天ぱぱです!
前回は、「【DAO初参加者必見!】DAO初心者の僕が1ヶ月目にやったこと」という記事で、DAOに参加する側として、DAO参加の最初の1歩について書いてみました。
今回はDAOの運営側として、DAOにおけるトークンエコノミクスに関して、考察をまとめてみたいと思います!
DAOのトークンエコノミクスはhenkakuコミュニティでも頻繁に議論されているテーマでもあり、自身
トークンエコノミクスとは?トークンエコノミーの世界を理解できる包括的なガイド!
こんにちは!天ぱぱです!
今回は、ビットコインやイーサリアムといったデジタル通貨の世界が拡大し続ける中で注目される「トークンエコノミクス」について取り上げていきたいと思います!
トークンエコノミクスは、ブロックチェーンネットワーク内でトークンがどのように作成され、分配され、使用されるかを研究するものです。これは、経済学、コンピューターサイエンス、暗号学の理解が必要な複雑な分野ですが、この記事で
DAOでDiscordが利用される訳とは?DAO成功にはコミュニティが鍵!
こんにちは。天ぱぱです!
娘が産まれる!という事で、全く仕事やらweb3やらに時間を取ることが出来ていなかったのですが、少しずつ何もかもが落ち着いてきたので、久しぶりにDAOに関してnoteを書き記そうと思います。
今回はDAOとDiscordの関係性について、そしてなぜDiscordが重要なのかという点を書いていきたいと思います!
一番言いたことを先に書いてしまうと「DAOにはコミュニティ
【随時更新】DAOにおける意思決定プロセスを小学生でも分かるようにまとめてみた!
こんにちは!tenpapaです!
数週間ぶりの投稿になってしまいましたが、今回はDAOにおける意思決定プロセスについて、最近学んだことをまとめておきたいと思います。
DAOにおいて、どのように意思決定をするのか?は重要なポイントです。日本の選挙制度のように1人1票という意思決定プロセスにも出来ますし、DAOならではの意思決定プロセスを設ける事も可能です。
また、DAOではワンマン経営者のように
DAOが目指せる世界観とは?Joiさん(伊藤穰一さん)から学ぶ、その可能性
こんにちは!tenpapaです!
仕事と趣味(web3&キーボード)の時間の使い方に目処が立ってきて、本格的にweb3に関してを調査したり、コーディングをしたりなど楽しい時間を確保する術が分かってきた今日このごろです。
さて、今回はDAO(Decentralized Autonomous Organization|自律分散型組織)が目指せる世界観について書いてみたいと思います。
「あ、DAO
NFT(Non Fungible Token)とFT(Fungible Token)の違いを調べてみた
こんにちは!tenpapaです。
2023年の4月から千葉工業大学にて「web3概論」という授業を受けておりまして、「概論」とは記載があるものの非常に詳しい話をしてくれている素晴らしい授業です。
その中でNFTを扱ってくれる事が多いのですが、NFT(Non Fungible Token)とFT(Fungible Token)の違いについて、いつも忘れてしまってGoogleで検索してしまうので、