![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143036461/rectangle_large_type_2_61e06107c3f3ec5d16b8919b52e4ecac.jpeg?width=1200)
質問001:鋭いボールが打てないのは、力がないから?
鋭いボールが打てません。力がないからでしょうか。
回答
▶ジュニアプレーヤーの打球が鋭い理由
鋭いボールが打てないのは、力がないからではありません。
それが証拠にジュニアのトッププレーヤーたちは、線のか細い体から目の覚めるようなショットを連発させます。
なぜ彼ら、彼女たちが、大人ほどの筋力は備えていないのにそのようなショットが打てるのかというと、「打球タイミングがピッタリ合っているから」なのです。
▶スイングエネルギーとラケット反発性との相乗効果
なぜ打球タイミングがピッタリ合うと、ショットが鋭くなるのでしょうか?
スイングエネルギーのロスがないからです。
ラケットを振ったら振ったぶんだけ、(ほぼ)余すことなくボールに伝わります。
それに加えてフレームとストリングの反発性が最も高まるラケット面真ん中のスイートスポットでボールを捕えられるため、力を入れなくても(むしろ力が抜けていたほうが)、鋭いショットになるというわけです。
ボレーなどは、その影響が顕著に見て取れます。
ストロークに比べてさほどラケットを振らなくても鋭いボールが射出されるのは、ドンピシャ合った打球タイミングに由来するスイートスポットでの捕球精度が高いからだと説明できます。
▶テニスは力のいらないスポーツ
ですからテニスは、いらないといったら語弊がありますけれども、力のいらないスポーツ。
それによって体力差の著しい老若男女が一緒にプレーできるのも魅力だし、お婆ちゃんシニアプレーヤーが若い男子学生をこてんぱんにする醍醐味も、面白みといえます。
▶着地タイミングを誤ると、ヒザから崩れ落ちる
逆に言うと、打球タイミングがズレるのが鋭いショットが打てない原因だと分かります。
それはあたかも段差をまたぐとき、足の着地タイミングがズレるとヒザから崩れ落ちかねないのに似ています。
着地時に、地面からの反力に対して体を支える力が逃げてしまって、エネルギーロスが大きくなるのです。
また足裏で地面を的確に捉えられずに足首をひねるさまは、テニスでいうスイートスポットを外したオフセンターヒットに似ていると形容できます。
▶面ブレを起こさない方法
着地タイミングを誤ると不都合が生じるのと同じように、テニスの場合は打球タイミグを外すとオフセンターヒットになり、フレームやストリングの反発性を十分に活用できません。
また面ブレも起こしますから、コントロールが定まらない原因にもなります。
これは、ラケット面の端で打ったら飛びにくい、ミスしやすいといえば、テニスプレーヤーなら誰しも合点がいくのではないでしょうか。
逆に言えば、打球タイミングがドンピシャだと、スイートスポットでの捕球精度が高まるから、面はブレようがないのです。
▶テニスを上手くプレーするための最優先事項
打球タイミングを外した場合に、ボールに対するスイングエネルギーのロスはあったとしても、「エネルギー保存の法則」に従います。
逃げたエネルギーは、ボールではないどこへ伝わるかというと、手首やヒジへの衝撃となって現れるのです。
ですから、打球タイミングを外すとガツッと腕に響きますし、面ブレも起こすからグリップが手のひらの中で回って、そのトルクが生み出す摩擦によりヒリヒリとするマメを作る原因にもなってしまいます。
つまりテニスにおいて打球タイミングというのは、鋭いショットを打つうえでも、怪我なく快適にプレーするにも、プライオリティ・ワンの要素と言えるのです。
▶フェデラーのこんにゃく打法
スクールのコーチやテニス上級者が、力を入れている様子もなくゆっくりスイングしているように見えるのに、飛び出すボールはなぜかものすごく速いというシーンを、ご覧になった経験はありませんか?
ここから先は
¥ 600
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero