
質問1556:直感でやると前に行くか迷うとステイしてしまう
試合をやっているポイント間に、ネットプレーでポイントを落としているから前に行けそうなボールでも、一回ステイしようと考えることはやめた方がいいですか?
逆に前に行った方がいいのにステイしている時があります。
ポイント間に積極的に前に行こうと考えたりもします。
直感でやると前に行くか迷うとステイしてしまいます。
▶前に出るだけで「強み」
ストロークとボレーの打てる技量にもよるでしょうし、シングルスかダブルスかでも違うかもしれません。
あくまでも、これは私の個人的な考え(主観)ですけれども、ダブルスであれば基本的に、前に出られるようであれば出たほうがいいと思います。
関連記事「ボレーに自信がないけど、前に出た方がいいと言われる」をご参照ください。
相手後衛がベースラインにステイバックであれば 、ボレーの技術力がさほど伴わなくても、前に出るだけでミスを誘えるプレッシャーをかけられます。
▶イワン・レンドルの悲哀
つまり、確かに面白くはないかもしれませんけれども、対戦相手が「勝手にミスしてくれる」確率が上がるのです。
自分のテニスを「やる」のも手ですが、対戦相手に自分のテニスを「させない」のも手。
リンク先でご紹介している「下手だけど強い」プレーヤーというのは、そういう試合巧者だったりします。
前々回お応えしたこちらの動画は、「いきなりアンダー」にフィーチャーしてご紹介しましたけれども、次のシーンのマイケル・チャンが取ったリターンの立ち位置にも注目してみてください。
そしてイワン・レンドルは実際にサービスをミスします。
チャンはレンドルに、自分のテニスを「させない」手を行使した結果、マッチポイントは、自身が1球も打つことなく無手勝流で勝利を収めます。
▶アマチュアこそネットで勝負!
そして先ほどの関連記事でも述べているとおり、シングルスでもアマチュアであれば、サーブアンドボレーやネットアプローチが強みになると思います。
ショットにつけられる「角度」についても、後ろからと前からとでは、雲泥の差です。
確かに今のプロツアーでは、ストロークが主流ですけれども、自他ともにそこまでハードヒットできない一般プレーヤーであれば、ネットに出れば高さやコース制限を相手に強いることができるボレーは武器となります。
なので出られるようであれば(迷うようであれば)、出てみてはいかがでしょうか?
とはいえ先述したとおり技量にもよりますし、前回お伝えしましたとおりテニスは相手あってのオープンスキル系競技ですから、自分だけでは決めつけられない側面もありますよね。
▶「思考のノイズ」に要注意
ポイント間で今日のご自身の調子を振り返って、あるいは対戦相手のプレースタイルを顧みるなどして、またはゲーム差、ポイント差などを鑑み、出る出ないの作戦立案をするのは構わないと思います。
ただし出るにせよ出ないにせよ、インプレー中に迷うとボールの毛が見えなくなりますから、出ようと出まいとやっぱりミスが増えかねません。
またポイント間でもあまり考えすぎると、インプレー中にも「思考のノイズ」が混じりやすいですから、そういう場合は仰せの「直感」に委ねると、奏功しやすいと思います(関連記事「口下手は『饒舌なセルフトーカー』だった!?」)。
▶「直感」を正しく働かせるために
また直感を正しく働かせるためには、こちらで述べている「気分・機嫌・気持ち」が大事です。
リードされていたり、不調であったりする時には、確かに難しいかもしれませんけれども、「気の持ちよう」によって全然違ってきます。
悲しいから泣くのではない。
泣くから悲しくなるのだ。
こちらでお応えした「アズイフの法則」も参考にしてみてください。
即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero
無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com
いいなと思ったら応援しよう!
