見出し画像

テニス上達メモ027.「スマッシュ名人」になる方法


▶スマッシュは「ある理由」で打点に入りにくい

 
今回の『テニス上達メモ』は、得点源となりやすいショット「スマッシュ」について。
 
加速しながら垂直落下してくるボールに、ラケットを高速で水平方向のベクトルからぶつけるという作業は、見た目以上に難しいものです。
 
またボールの落下地点へ入るとき、最初にダッシュした方向を、案外間違いやすいのです。
 
その理由は後述しますけれども、間違った方向へダッシュしたポジションでピタっと足を止め、「ここでいい!」とばかりにボールを待ち構えるプレーヤーがいるのですが、それではなかなか合いません。
 
そこでフットワークを刻みながら、最終的に自分の打ちやすい落下地点の打点へ入るようにします
 

▶間に合うはずのボールに間に合わない


あるいは浮いてくるロブは比較的ゆっくりだから、つられてつい、自分のフットワークも緩慢になってしまいがちです。
 
その結果、打点が前になりすぎて腰が折れてしまったり、後ろになりすぎてのけ反ったりしがちです。
 
もちろんそうなるフォームは必然なのですけれども(腰が折れたりのけ反ったりせずに、模範的だからといって「背すじピン」で打とうとすると空振りする)、間に合うはずのボールに間に合わないのは、フットワークと後述するイメージのズレに問題があります。
 

▶体を「操り人形化」しにくい

 
スマッシュに限っては、ストロークやボレー、リターンなどと違って、ボールが飛んでくる行き先に、自分が動けばいいわけではないのが「特有」なのです。
 
ストロークやボレーは、ボールが右へ来たら自分も右へ、左へ来たら自分も左へ動きます。
 
ボールに対して自分の体を「操り人形化」させるのです。
 
しかしスマッシュに限っては、ボールが上へ行ったからといって、自分も上へジャンプすれば届くわけではないので、その動き方の齟齬に違和感を覚えやすいのが「特有」という意味です。
 

▶ジョコビッチの頭をドリンクボトルが痛打したわけ

 
さてフットワークを刻みながら、最終的に自分の打ちやすい落下地点の打点へ入ると述べました。
 
このとき注意すべきは、「サイドステップで前進する」や「ダッシュで下がる」などの、フットワーク(フォーム)を意識するのではありません
 
足元を意識すると、むしろ頭上のボールに対する注意はおろそかになります。
 
ノバク・ジョコビッチが観客のサインに応じていたら、頭上から落下してきたドリンクボトルに気づかなかった事故と同じです。
  

▶「集中持続力」を発揮する


では、ボールの落下地点から目測される自分が打ちやすい打点へ上手く入るには、どうすればいいでしょうか?
 
そのためには最後の最後まで、いえ最初から最後まで、ボールに対する集中を絶やさない精神的な粘り強さを発揮します。
 
つまりそれは、最初から最後まで(ポイントが始まってから終わるまで)、ボールの「回転」や「毛羽」が視認できている集中持続力を維持するレベル(もちろん視力や距離によって見えなくなりますが、それくらい集中するという意味です)。
 
そうすれば、足は勝手に動きます
 
渡っている横断歩道の青信号が点滅し出したと気づいたら、意識しなくても小走りになるのと同じです。
 
いえ距離がまだ遠く残っていたら大股ダッシュになるかもしれないし、間に合いそうになければバックステップで切り返すかもしれません。
 
なのでフットワークのフォームは意識しなくて構わないのです。
 

▶「バンザイ後退」になる原因


ちなみに常識的なテニスレッスンでよく指摘される例として、バンザイして正面向きのまま後退するNGがあります。
 
状況にもよるのですけれども、大きく速く下がらなければならない場合には、確かに不利かもしれません。
 
「だから横向きになってクロスやサイドステップで下がりましょう」などというアドバイスがよく用いられます。
 
しかし、バンザイ後退になる原因を見直さないと、結果は変わらないのです。
 
バンザイ後退になる原因は何でしょうか?
 
それはプレーヤーには、ボールには少し下がれば届くだろうと目測する「現実に対するイメージのズレ」があるからです。
 
ところが、ボールはもっと深く飛んでくるものだから、頭上を越されたりするのですね。
 

▶「すぐにラケットを担ぐ」指導の盲点

 
さらに付言すると、「ロブが上がったらすぐにラケットを担ぐ」という指導も、適切ではないでしょう。
 
そのような担ぐフォームを意識すると、ボールに集中できなくなるのはもちろんですけれども、それとともに、ラケットを担いで腕を上げた態勢だと、素早く動きにくいバイオメカニクスの不利を指摘できます。
 
腕を上げながら走ったほうが100メートル競走は速くなると言うなら分かりますけれども、そうする陸上選手は私の知る限りいません。
 
みんな腕を体の横で振りながら走ります。
 
スマッシュもそれでいいのです。
 
こういうと「打点に入ってからラケットを担ごうとすると遅れる」などという指導がありますけど、腕を上げながら走って「そもそも打点に入るのが間に合わない」ほうが問題になります。
 
ラケットを担ぐのは一瞬でできますが、打点に移動するのは一瞬でできないからです。
 

▶スマッシュこそ「自適スイングスピード」

 
スマッシュというとウイニングショットを狙うから、つい全速力でスイングしようとしがちです。
 
ですがスマッシュこそ、「自適スイングスピード」
 
不慣れなうちは一気に打ち抜くというよりも全速力ではなくて、最終的にインパクトへ向けて打球タイミングを合わせにいく余裕、余力を残すスイングを、意識しすぎない程度で調整します。
 
「一撃で決める爆速スマッシュ!」とはなりにくいかもしれませんけれども、「急がば回れ」で、スマッシュの技術習得を速めてくれそうです
 

▶スイングスピード以上の「速いボールを打つ方法」

 
全速力で振らなくても打球タイミングさえぴったり合えば、エネルギー保存則に従いショットは最高速になります。
 
こちらで述べている通り、スイングエネルギーが余すことなく打球エネルギーへ変換され、なおかつラケットフレームとストリングの反発性も最大化します。
 
そのためスイングスピード以上の速さのボールが飛び出します。
 
そのうえスマッシュの場合は特に、相手ボールにも垂直落下してくる勢いがあるから、サーブで自分が上げたトスを打つ以上のエネルギーが賄われます。
 
なおかつサーブ以上に、相手に対して距離の近いポジションから打てるアドバンテージもあります。
 
そのアドバンテージを最大限活かすためには、冒頭でお伝えした、足を止めずに刻み続けるフットワークがベースとなります。 
 

▶「苦手」と「不慣れ」の混同が起きる


そして「スマッシュが苦手」と言うプレーヤーがいるかもしれませんけれども、それは単に「不慣れなだけ」なのかもしれません。
 
身につければ、高確率で得点源となりやすいスマッシュです。
 
その練習を、フォアハンドストロークと同じくらい取り入れているプレーヤーは多くいません。
 
そういう場合はこちらをご参照していただければと思います。

▶スマッシュが苦手だと「ゲームプラン」から変わる


上級者は相手からロブが上がったら「チャンス」ですが、スマッシュが苦手なプレーヤーにとっては「ピンチ」。
 
これはショットの得手不得手を論じる以前に、ゲームプランからして違ってくる話になります。
 
こちらの苦手を相手に悟られたら、「危ないときにはロブを上げておけばしのげる」と、戦術面でも精神面でもアドバンテージを与えてしまうからです。
 
逆に相手がスマッシュ上手だと、逃げの一手としてのロブが安易に打てません。
 
深く際どく狙おうとしすぎると、バックアウトしてしまいます。
 

▶苦手なら、練習は「スマッシュから始める」のも一考


スマッシュの練習というと、ストロークの乱打をやって、ボレストやボレーボレーをやった最後に、「おまけ」として数球やるくらいかもしれません。
 
それで「得意になれ」というほうが無理筋です。
 
本当にスマッシュを得意にするには、練習は「スマッシュから始める」などの、今までとは違うやり方を試してみるのも一考です。
 
もちろん怪我しないように、肩を十分温めたうえで。
 
同じやり方を続けて違う結果を期待しては、「20世紀最高の物理学者」と評されるアルベルト・アインシュタインから「奇人」と認定されてしまいます。
 
今回お伝えしてきた取り組みを実践すると、「あの人、スマッシュ上手いねー」と噂される「スマッシュ名人」を目指せると思います。
 
よろしければ「奇人」ではなく「名人」を!

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero