テニス上達メモ473.集中力は「対人関係」だ!
▶対人関係しだいで、「不健康」でも悩まなくなる?
心理学者のアドラーは、「すべての悩みは対人関係」と言ったそうです。
こう聞くと「いや、そんなことはない!」
「お金の悩みや、健康の悩みもある!」
「見た目のコンプレックスもある!」などと反論したくなるけれど、それらは「人と比べた場合」に生じる悩み。
相対性の世界です。
いくら貧乏でもブサイクでも、この世に自分一人だけだったら、悩まない。
あるいは不健康でも、自分以外の人が「もっと不健康」だったら、悩まない。
と言った感じの趣旨だったと思います。
「孤独感」でさえ、周りに人がいるから、余計に深まるのでしょう。
一人で部屋にいるときには感じなくても、パーティーのにぎわう場に一人でいると、募ったりしますね。
このように「すべての悩みは対人関係」。
そうであるならば、「集中できない悩みも対人関係」だとここでは提唱して、話を進めていきたいと思います。
▶集中できない原因は「人の目」
というのも集中できない原因は「人の目」。
比喩的にいえば、肉眼でボールを見るよりも、心眼で人の目を見てしまうのです。
要するに、他人に見られて気になる。
そのせいで、ボールに集中できなくなる。
自分の集中よりも、他人の目を優先してしまうのです。
だから集中力問題は、すなわち対人関係問題なのです。
▶自己肯定感が低いと、他人を「無視」できない
ですから結論からいうと、ボールに集中するには、他人を「無視」すればいいのです。
だけどいわゆる「いい人」は自己肯定感が低めだから、自分よりも他人を優先してしまうでしょう。
他人を無視なんてしようものなら、「罪悪感」を覚えてしまう。
「嫌われる勇気」がない。
だから到底、無視などできるものではありません(この罪悪感を乗り越える方法を後述)。
▶「壁依存」になってませんか?
そうでなくてもテニスは対人競技ですから、人間関係力が問われます。
ですから一人でやる「壁打ち」などでは、テニスは上達しないといつも申し上げています。
「壁打ち名人」と言われる人もいるけれど、対人関係で行うオンコートに連れ出されると、もうさんざん。
それで打ちひしがれて、自信を取り戻したくなってまた壁打ちに戻ってくる「壁依存」についても、これまでに指摘してきました。
▶「壁打ち名人」ほど、オンコートで苦しむ
アドラーは言いました。
「すべての悩みは対人関係」だと。
一人で行う壁打ちでは、人の目はありません。
ボールへの集中を妨げる原因がない、言い換えれば対人関係の悩みがないから、壁打ち名人はボールに集中できるけれど、そのぶん、人目にさらされるオンコートに連れ出されると、途端に苦しむのです。
何も「壁打ちが悪い」と、言いたいわけではありません。
体を動かすエクササイズ目的などでやるぶんには、いい運動になりますからね。
だけどそれでテニスの上達を期待するのは危険。
▶「チャンスボール」なのに、ミスしていませんか?
話を少しだけ逸らしますが、そもそも相手に打たれた「生きたボール」と、壁から跳ね返ってくるだけの「死んだボール」とでは、質が違うから、「イメージのズレ」を助長する恐れもあります。
相手から打たれたボールは、たとえフワッと力なく浮いてきたチャンスボールであっても、壁から跳ね返ってくるだけではない、「生きたボール」。
だから「チャンスボール」とは名ばかりに、ふかしたり、ネットに叩きつけたりするのです。
思い当たるフシは、ありませんか?
イメージがズレたら、テニスは必ずミスします。
ですからチャンスボール「なのに」ではなく、チャンスボール「だから」、ミスするといえるのです。
▶「自己肯定感」が集中力を高めるカギだった!
話を戻して人と関わることが絶対条件のテニスにおいて、集中力を高めるにはどうすればいいでしょうか?
他人の目よりも自分の集中を優先できるように、「自己肯定感」を高めることです。
ボールに集中するには、「他人を無視する」と述べましたね。
とはいえそのために、他人を「さげすんで無視する」というのでは逆効果。
それでは自分がイライラして、自己肯定感は低まるだけですからね。
印象に反しているかもしれませんけれども、他人を無視するために、「リスペクト」するのです。
すなわち、相手の「寛容度を信じる」。
「こちらが無視しても、それを気にして嫌がるような相手ではない」といった具合。
これがいつも申し上げている「スルー力」です。
「スルー力」とは、さげすむ「陰湿な無視」とは全然違っていて、相手に対する敬意を払った「誠実な無視」と、ここでは呼ぶことにします。
そうすると、集中力が上がります。
それのみならず副次効果として、自分が相手に無視されても、イライラしなくなります。
「相手には相手の集中したい事情があるんだな」と、むしろポカポカとした「温かな心持ち」で、「無視を受け入れられる」ようになるからです。
▶集中力は日常生活で高まる。そのための「誠実な無視」
この「スルー力」はテニスに限らず、日常生活でも鍛えられるでしょう。
いえむしろ日常生活が人生の大部分を占めるのですから、そのほうが実践的です。
日常生活も対人関係ですからね。
すなわち自分が集中して作業したいときには、人に近寄られても話しかけられても、その作業がひと区切りするまでは「スルー(誠実な無視)」を決め込むのです。
緊急度や重要度に応じて「自分の都合を優先する=自己肯定感の高さ」なのですから。
ところが自分が作業中でも、話しかけられたらすぐに何でも「ハイ! ハイ! ハイ!」と答えるいわゆる「いい人」は、「無視すると嫌われるのではないか…」という不安を抱えた自己肯定感が低い人といえるのです。
▶オンコートでも「誠実な無視=スルー力」を発動すれば、怖いものはなくなる!
アドラーはすべての悩みは対人関係に由来すると言いました。
それにならって集中できない悩みを、対人関係問題であるとこの記事では提唱してきました。
そしてテニスは対人関係競技である以上、一人で行う壁打ちなどでは向上しないので、人間関係をコントロールできる実感が備わる自己肯定感を高める、というご提案でした。
そのために具体的には、相手をリスペクトする「誠実な無視=スルー力」を、日常生活で発動するのです。
最初のうちはちょっぴり、「嫌われる勇気」が必要かもしれません。
だけど大丈夫。
文字どおり、最初のうちだけです。
特に、「1回目」です。
2回目、3回目と回を重ねるにつれ、罪悪感(抵抗感)は薄れてきます。
そうすると、オンコートでも「集中力」を、言い換えれば「誠実な無視=スルー力」を、発揮できます。
もう、何も怖くありません!
即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero
無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com