![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124965779/rectangle_large_type_2_c4338da5b74c4d1f19ff0181cac41dcc.jpeg?width=1200)
映画「グリーンブック」いつまでも見ていたい男2人の友情の余韻に酔いしれる。
いつまでもこの2人を見ていたい。。
心からそう思った。
この映画を観に行く前、英会話の先生(アメリカ人)が、ちょっと僕には平坦だったかな、と言っていた。
とんでもない!
ストーリーは予告編で大方分かってしまうほど、シンプルなものなのに
あまりに2人のキャラクターとバディ的化学反応が素晴らしくて
私にとっては、彼ら2人を観ていることが、最初から最後までずっと目が離せず、彼らの会話の一つ一つがたまらなく面白く、終始幸せな気分だった。
孤高の天才黒人ピアニスト、シャーリーを演じたマハーシャル・アリの気品に背筋が伸び、深い葛藤と叫びに心震わされる。ピアノ指捌きも驚異的な説得力。
しかし、私にとってそれ以上だったのは、ヴィゴ・モーテンセン扮するトニー。
ガサツで乱暴で下品で口達者で他にもれず黒人差別もある男が、観れば観る程、好きになっていく。
それは彼の心の芯にあるピュアさと優しさが滲み出ているから。
妻に対する溢れんばかりの愛情、不器用にも手紙を懸命に書き、それをシャーリーが指南し、奥さんが涙を流す、この定番のくだりも観ていてなんと心潤う楽しさだろうか。
ひょっとするとここ10年で一番はまり役と思ったキャラクターがロバート・ダウニー・Jr.のトニー・スタークで、一番凄いと思ったのが、ヒース・レジャーのジョーカーだが、ヴィゴ扮するトニーのことは一番好きになってしまったかもしれない。
この作品は決して黒人差別を高らかに訴える作品ではない。
あくまで心に沁みる2人の男の友情物語として普遍的なものだ。
人としてどう生きることが美しいのか、そんなエッセンスがぎっしり詰まっている。
黒人差別の色濃い南部にあえていくシャーリーの尊厳を重んじる生き様に勇気づけられると共に
トニーには、彼が父から継いだ100%全力で生きるという指針そのままに、家族を愛し、食を楽しみ、人間と向き合い、人生の酸いも甘いも身体で味わい尽くして、一度しかない人生を最大限に楽しむ力をもらえた気がする。
観終わった後、しばらく経っても、じわーっと温かい気持ちで今も尚、私の心は満たされている。
いいなと思ったら応援しよう!
![天豆 てんまめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29406781/profile_ca48e232ed46c4731af070149d1b53a9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)