
「慎重さ」の強みを磨く~新年100日チャレンジを始めます!
こんにちは、
内向型HSPのてんこです。
2025年。
新年早々、100日チャレンジをします!
🌟🎍新年100日チャレンジ🎍🌟
— てんこ@強みの見つけ方 (@922TAIchan) January 2, 2025
「内向型HSP」
をテーマに1日1記事note書きます!
実は、、
今まで宣言通りに進められたことがないポンコツです😇
でも、
有料noteをリリースしてみて
気付きました。
"慎重さをコントロールする"
これができなきゃ
強みとして発揮しないなー、、と。
---…
1日1記事「内向型HSP」をテーマに書くと決めました。
私は
▶強みの見つけ方
という肩書でXで発信しています。
実は、
ーーーーーーーーーーーー
強みは
自己理解で見つかります。
ーーーーーーーーーーーー
この自己理解で見つかる強みは
性格特性の強み
と言われるもの。
「自分には短所しかない」
「仕事ができない人間だ」
「生きている価値がない人間だ」
私はずっと、こんな悩みをもっていました。
・慎重でマイペース
・考え事ばかりで、時間がかかる
・1人で作業できる時間がないと集中できない
こんなんだから、
仕事を急に振られたり、意見を求められるのが苦手です。
(準備できないから)
↑これがコンプレックスだった。
社会人って、何でも卒なくこなせるのが素晴らしいじゃないですか。
積極的にコミュニケーションがとれるひとが評価されるじゃないですか。
シゴデキではなく、
社会不適合者のわたし。
…でも、
内向型とか、
HSP気質だとか、
ストレングスファインダーで慎重さ1位だとか、
約1年間、自己理解を深めていくことで
「自分の個性なんだ!」と視点が180度変わったんです。
おかげで、
ネガティブ思考の塊になっていた私でも
前向きに自分らしくいられる仕事をしていこう!と行動できるようになりました。
自分のことを正しく理解することで
救われた瞬間でした。
しかし、
私の「強み」は
まだ育っていない種のようなもの。
その種を育てて
成果をだせる強みに育てていく過程が必要です。
「ひまわりじゃなくて、私はアジサイだったのか…」
そう知ることで
やっと適切な環境で育てられます。
そして、花が咲くまで時間をかけて育てていく。
それと一緒。
そこで、
100日チャレンジでは
私の「慎重さ」の強みを
磨いていく姿をお見せしつつ、
・内向型
・HSP気質
・自己否定癖
・仕事がつらい
このような方々が「ありのままの自分でいていいんだ」と思えるようになれるような投稿をしていきます。
毎日夜22:00に更新するので
ぜひチェックしてみてください!
・
・
・
ここからはおまけ。
「慎重さ」をnoteでどのように活かしていくのか?
という具体的な話をします。
慎重さを活かしてnoteの質を高めていく方法
「慎重さ」というのは、
▶リスクや課題を想定して、よりよい結果をだす
このような資質です。
そこで、
noteを書くときには
以下のような計画を立てることにしました。
①テーマ選定を深掘りする
まずは、書くテーマについて深く考える。
・読者のニーズをリサーチする:どんなことに悩んでる?
・目的を明確にする:どんな状態に導きたいか?
これらを忘れずに1記事ずつ書いていきます。
(自己満にならないように)
②効率的なマニュアルをつくる
慎重さが弱みとしてでると「完璧主義」になりがちです。
そのため、マニュアルに沿って進めます。
・リサーチ(10分)
・仮タイトル決め(5分)
・下書き作成(30分)
・推敲(30分)
・サムネイル作成(15分)
・タイトル決定(10分)
・推敲(10分)
こんな感じ。
決まった時間にできるようにアラームもセット。

③質を高めるためのチェックリスト
推敲するときには
チェックリストに沿って確認します。
✅構成が論理的か?(PREPなど)
✅具体例が入っているか?(わからいやすく)
✅読者の役に立つか?(行動に結びつく内容)
✅誤字脱字はないか?
これ以外はしない!
④執筆量を増やすための習慣づくり
私は育休中です。
そのため、執筆に集中できる時間は21:00~23:00の間。
ときどき夜泣き対応があるので
毎日書くのは体力的に厳しい…
なので、
ーーーーーーーーーーー
・月曜日は休む
・火曜日に+1記事書く
ーーーーーーーーーーー
こうします。
火曜日の朝は、子どもと発達支援施設に行くので、月曜日の夜はぐっすり眠ることにします。
その代わり、火曜日は23時過ぎても2記事を書きあげます。
PDCAを回して実験してみる
まずは、
上記の形を守ってPDCAを回していきます。
ーーーーーーーー
毎日1記事投稿の
100日チャレンジ
ーーーーーーーー
正直、
「慎重さ」を強みにもつ私にとって、
この挑戦はハードモードかもしれない…
けど、
慎重さを上手くコントロールしたい。
時間がかかりすぎて、noteが書けない自体を脱出したい。
(最短3日、長くて1か月以上かかってしまう)
そして、
内向型HSP気質で悩んでいる方々が
少しでも前向きに、ラクに生きられるきっかけを届けようと想いながら書いていきます!
どうぞよろしくお願いします。
追記1/10(金):8日間投稿した振り返り
反省点があるので、改善します。
①テーマ選定
・読者のニーズをリサーチする:どんなことに悩んでる?
・目的を明確にする:どんな状態に導きたいか?
結論を書いてからじゃないと、文章がぐちゃぐちゃになって何を言いたいか分からなくなることがあった。
インプットした知識をアウトプットするときに「ただ役に立ちそう!」ではなく、「何を伝えたいのか?」を明確化してから文章を書く。
◎どんな状態に導きたいか?
→自己否定しなくてもいいと思えるキッカケづくり。人生を前向きに進めるように。希望をもてるように。
②効率的なマニュアル
・リサーチ(10分)
・仮タイトル決め(5分)
・下書き作成(30分)
・推敲(30分)
・サムネイル作成(15分)
・タイトル決定(10分)
・推敲(10分)
予定通りに進まなかった。
やっと、寝た…。
— てんこ@強みの見つけ方 (@922TAIchan) January 8, 2025
もうこんな時間だよ🥲
・21時までには子どもが寝てくれる
・1時間でnoteを書く
・22時までにnoteを毎日更新する
この目標もすぐ破ることになってしまうのが子育てのムズカシサ😇
最近、
歯磨きもイヤイヤで
全然寝てくれないボーイちゃん🥺
めげずに
今日中にnote更新します✍️
子どもを育てながらだと、予定通りにできない。
時間もかかる。
③質を高める
✅構成が論理的か?(PREPなど)
✅具体例が入っているか?(わからいやすく)
✅読者の役に立つか?(行動に結びつく内容)
✅誤字脱字はないか?
④習慣づくり