マガジンのカバー画像

東洋医学

11
東洋医学の考え方や漢方についてまとめます
運営しているクリエイター

#薬剤師

婦人科でよく使われる漢方薬三選(三大婦人薬)

はじめに 三大婦人薬とはいったものの 男性も使いますから! 三大婦人薬のもつ性質が、多くの…

病名処方が多いからこそ薬剤師が活躍すべし(猪苓湯)

はじめに 風邪なら葛根湯 インフルエンザなら麻黄湯 鼻炎には小青竜湯 このような病名処方が調…

漢方薬・生薬認定薬剤師資格をもつことで得られたメリット

漢方薬・生薬認定薬剤師とは 薬剤師認定資格である「漢方薬・生薬認定薬剤師」は、専門業務分…

気血水の基本を車にたとえて

気血水理論は日本における漢方にも、中国における中医学にも存在するものです。 気血水は体調…

気血水の気を簡単に

気の働きは、すべての生命活動の推進と温めることです。 すべての基本となる概念となります。 …

「気を遣う」は「気を使う」こと(気虚・陽虚)

気の不調には大きく分けて「気虚」「気滞」がありますが、今回は「気虚」についてのお話です。…

我慢すると大渋滞(気滞)

今回は「気滞」についての記事です。 このイラストのように爆発(発散)できれば「気滞」の方は減るのかもしれません。 やられた相手は気血の病になりそうですが(kei02さんのイラストいつもありがとうございます)。 気虚と気滞の違い 気の異常は大きく分けて2つ。 「気虚」と「気滞」。 気虚は「気が虚の状態→気が不足している状態」 例えば ・人口が少ない寂れた都市(活気がない) ・田舎の林道(人通りが少ない) 気滞は「気が滞る状態→気が詰まっている状態」 例えば ・人口はそれ

水分の摂り方に注意が必要な季節になりました(水滞)

梅雨の季節が近づき、脾胃が弱りやすい時期になりました。 東洋医学では、脾胃は「湿」に弱い…

カタヨルコトナカレ

はじめに 薬局で働いていると 西洋医学批判の方がこられます。 「病院の薬は副作用が怖いから…