
Photo by
kakukakubooks
酒造りの準備・釜場
酒蔵でのお仕事続きです
仕込みは来月から始まります
今月、来月の途中までは仕込みの準備を行います
今日は釜場の掃除と備品を洗いました
半切り(円形の盥のようなもの)にお湯を張り
洗うものを入れていきます
洗うものによってお湯の設定温度も変わります
半切りの中にあるものは洗米で使うネットです
洗米したお米をネットに入れ、浸漬(お米を水に浸す)の
時に使います

この時のお湯は約70度
お湯の温度を50~60度設定してで洗い物をし、
80~90度まで上げる時は洗い物と殺菌を並行して行います
このネットは来月からフル稼働しますので
ブラシでしっかり洗いました

洗った後は外に干します
生憎の曇り空なので、雨が降った時はすぐに洗濯物を取り込みます
ネット以外のものも洗って干します
酒蔵で使う道具は
基本的に熱湯で汚れを浮かばせ、ブラシで擦り落とし
また熱湯で流します
場合によっては洗剤も使いますが、お湯で洗うのが多いです
この後は酒米を蒸す甑を洗ったり、
釜場の掃除をしたりと一日中掃除をしました
今期も洗米が無事出来ますように