見出し画像

本屋の良さを実感した日

注文した本を受け取りに本屋に行った。
昔は賑わっていたのに、静かな静かな本屋になっている。
私はどんな本屋のお世話になっていたかなあ……

街中の本屋を踏破した話

この街には何軒の本屋があるのだろう。
そんなことを考えたのは高校生のときだった。
私は偶然手にした『銀河英雄伝説』を読み、「これは面白い! 全巻読みたい!」と鼻息をあらくした。私が買ったのは『銀河英雄伝説外伝第2巻』であり、これだけ読んでも分からないところだらけであった。

この世に『銀河英雄伝説』という小説があるそうですが、そのすべてを読ませてください!

と誰かに頼むわけにもいかず、全巻をプレゼントしてくれる親戚がいるわけもなく、ポチッと押したら届けてくれるサービスもなかった。注文すれば何週間も待たされる。めったやたらに本屋に行って、『銀河英雄伝説』を探して揃えていくという地道な作戦をとった。
その結果、私が(高校から)徒歩で行ける範囲にあった8軒の本屋すべてをまわり、全巻を揃えることに成功した。ここからしばらくは勉強もせず、頭の中は帝国軍と同盟軍の戦争のことでいっぱいだった。

その数年後、(高校から)徒歩で行ける範囲に更に3軒の本屋ができた。
あわせて11軒。
今残っているのは4軒のみ。どの店も客はまばらで苦戦している。
ちなみに祖母が幼い私と一緒に通った児童書専門店は、私が高校時代にはすでに閉店している。

出だしが長くなってしまったが、あの頃お世話になった4軒の本屋の思い出を記しておきたい。

学習まんがと新書の店、A書店

長い間お世話になったA書店は、小学生向けの本と学習まんがが沢山あった。小学校の頃は『怪人二十面相シリーズ』を買いに行ったものだ。お年玉にもらった図書券で買おうとすると、「これはお釣りが出せないんだよねえ。うちのお店でしか使えないけど」と言って、お釣り代わりの小さなカード(残りの金額が書いてある)を渡してくれた。
新書も豊富で、高校生になって「新書」というものを知ってからは、ちょっと背伸びしたい時に買いに行った。岩波新書、中公新書、講談社学術文庫、ちくま文庫など、頑張っていたなあ。
すでに閉店している。

参考書とマンガの店、B書店

この店は店頭にマンガが積まれていて、毎日学校の帰りに立ち読みばかりしていた。
ちなみに、どこの店でも立ち読み客はあふれていたけれど、お店の人から注意されたこともないし、注意されている人を見たこともない。
立ち読みしているうちに欲しくなって、結局購入した本も多かった。
この店で読んでいるうちにのめりこんだのが川原泉のマンガで、手当たり次第に買っていた。
奥は参考書コーナーで、こちらも高校生にはありがたい。『銀河英雄伝説』をはじめ、高校生が好きそうな小説もたっぷりとある店だった。
この店は今でもこじんまりと営業しているけれど、参考書に特化している感じである。

郷土本に強いC書店

A、Bの書店よりもやや遠いので、それほど利用していなかった。このお店の特徴はガイドブックが揃っていることで、行く予定もないのに『地球の歩き方』を読んでみたこともある。
また、郷土本もいろいろ置いていた。A書店にもあったけれど、やや難しい本が多かったのに対し、親しみやすい本が多かった印象がある。
長野県民の皆さん、『ハミダス』を覚えていますか? 
今では閉店している。

女子高生が大好きなD書店

書店といっても、置いてあるのはマンガと雑誌、ベストセラーくらいで、雑貨の方が多い。かわいい文房具やカードがあって、誕生日プレゼントを買うのにもよい。当時はどこにでもあるものではなかったコピー機が置かれていて、テスト前になると高校生が列を作った。
この店の思い出の最大のものは『アニパロコミックス』があったことだ。
同人誌そのものもあったような気がする。なかったかなあ、あったかなあ。
とにかく、二次創作というものに初めて触れ、すっかり”やおい”にかぶれた。若かったなあ。
『アルスラーン戦記』を買ったのもこの店である。
今では閉店している。

絶滅しないで!

ここ数年、お世話になった本屋がどんどん閉店していく状況にぞっとしている。Amazonにもお世話になっているけれど、基本的にはeーhonを使って本を取り寄せ、本屋で受け取るようになった。
そんなことをしても、この流れは止められないかもしれない。
あっちの街も、こっちの街も、大きな街のはずなのに本屋はない。この街もいずれそうなってしまうかもしれない。
ネットで買えるからいいのか。電子書籍で読めばいいのか。
それも便利でいいと思う。でも本屋も残ってほしい。

たとえば、今回、私は子どものために問題集を買ったのだけど、書店をぶらぶらしているうちに、2冊の本をついでに買ってしまった。


 この2冊を読んで朝から泣いている。

 人から勧められて読む本もある。
 図書館で見かけて手に取る本もある。
 SNSで紹介されているのを見てポチッと押す本もある。
 本屋で出会って買う本もある。

 本に出会う選択肢は多い方が良い。



いいなと思ったら応援しよう!

たか
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはふるさとを盛り上げるための活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集