見出し画像

問題発見能力

けテぶれ的な問題発見のサイクルでいうと、

テストをして丸つけ直しをし、分析をすることで自分の「できること」と「できないこと」が見えてくる。

そこで自分の問題発見をすることができる。



QNKS的な問題発見のサイクルでいうと、

例えば生活なら生活、学習なら学習の問題は何だろうという「問い(Q)」を立てる。

そうすることで、箇条書きだったりブレインストーミング的に自分の頭から情報を「抜き出す(N)」。

それらを「組み立て(K)」て「整理(S)」する。

そうすることで問題発見をすることができる。




また、心マトリクス的な問題発見のサイクルでいうと、

まず心の現在地を知る。

例えば、自分は今、頑張って勉強をしているのだが、イライラしている、というのが現在地ならば、

そのままそれが、問題発見となる。

つまり、心マトリクスを使うことが、自分にとって気づきになる(メタ認知)。



以上の「学び方」、「考え方」、「生き方(関わり方)」を使って、児童は問題発見能力を獲得していくだろう。

どの手段にしても、結局は自分の「現在地」を正確に知ることに尽きる。

いいなと思ったら応援しよう!