![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80051230/rectangle_large_type_2_b0cdc407efb0aaca19459222f0c8b6cf.png?width=1200)
体力ってなんだろう。
兄貴がまた俺に尋ねた。
「俺さ、ずっと聞こうと思ってたんだよ、体力ってなに?」
なるほど、頭の悪い人の質問にも聞こえるが、考えるテーマとしてはなかなか面白い。Googleで検索をすれば3秒で分かることだろうが、それではつまらないので一度考えてみることにしよう。
私たちは「疲れる人」を「体力のない人」と呼び、反対に「疲れない人」を「体力のある人」と呼ぶ。
どうも体力とは疲れない技術?体の調子?技術?感覚?気力?であると推察される。
私はテニスをよくやっているので、この経験から考察してみると息が切れる状況になると疲労感がドッと押し寄せてくる感覚があるので、なるべく息を切らさないようにしている。そして力を込めるようなショットは体力を大きく削るのでなるべく脱力したプレイを目指している。以上の二つは技術なのかもしれない。
最近はプランクもやっているので、プランクをやっている時のことを思い返してみると、雑念がよぎるとすぐに疲れがくるのでなるべく言語を頭に浮かべないように努力している。これは技術か気力に当てはまるだろう。
小学1年生・もしくは高齢者と長距離走をしたらおおよそ私が勝つだろう。これは年齢的なところで体力差があるからだ。しかしこの体力差というのはどこからくるのだろう。筋肉量だろうか?
ここまで一通り考察をしてみた。それはGoogleで検索してみよう。
検索中…
![](https://assets.st-note.com/img/1654425518918-oZ16P1Kyhw.jpg?width=1200)
ほう。なんだか私の疑問の10%も解消しない内容の定義ですね。
読み進めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1654425607639-0viTvrkpK6.jpg?width=1200)
運動するための体力は筋力・持久力・瞬発力など体力テストで測れるようなものを体力としていますね。
健康に生活するための体力では意欲・気力・ストレスへの抵抗力を体力としています。
おおむね考えた通りでした。でも文章を読むとまた気になることが出てきました。「持久力」ってなんでしょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1654425956811-3TS71jBkIx.jpg?width=1200)
なるほど、持久力とは心臓・肺・毛細血管が重要になってくるんですね。
スムーズな血液循環というのが持久力の正体なんですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1654426108690-rNU6xc49BW.jpg?width=1200)
持久力を高めるには有酸素運動が必要なんですな。
長時間の苦しくない運動が必要なようです。
さて、ここまで読んで下さった方はありがとうございました。
気になることがあったらすぐに調べずに、考えてから調べると多くのことを学べると思います。
それではまた〜👋