見出し画像

介護食にオススメな調理器具と書籍

介護食って大変ですよね、細かく刻んだり、煮込んだり、とろみつけたり、塩分気をつけたり。
介護食といっても色々存在します。

とりあえず、歯がない人、自分で食器を持たない人、食事制限無い人向けになります。
後、個人の感覚や体験談ですので、その辺はご注意ください。

では、今回は個人的に活用している物を中心に紹介していきます!




貝印 KAI キッチンバサミ 関孫六 分解 鍛造 オールステンレス キッチンツール 日本製 DH3345

貝印の「関孫六 鍛造オールステンレスキッチン鋏」は、丈夫で洗いやすい鍛造オールステンレス製のキッチンバサミです。継ぎ目のない一体型で、分解して洗えるため衛生的です。刃には細かな凹凸形状(セレーション刃)が施されており、切るものが滑りにくく、さまざまな食材をしっかりとカットできます。

一番活用しているのが、このキッチンバサミ!

我が家では食洗機を導入しているので、熱に強いのはとても助かります。
あと、分解できるので衛生的
安いのだとつなぎ目からバッキリ折れたりするけど、オールステンレスだからそんなこともない!
調理前の食材はもちろん、調理後の食材もカットします。
母は、歯が無いので、歯茎と入れ歯用の土台が少しある位。
その為、柔らかいものは1㎝角位にカットして食べさせています。
野菜などだけでなく、麺類お寿司や、揚げ物練り物、どら焼きだってこのハサミで細かくカットします。(見た目は諦めるしかない…)
そこそこのお値段ですが、買う価値はあります!


iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ゼリー型 プリンカップ KBT904 100ml ×6個セット

iwaki(イワキ)の耐熱ガラス製ゼリー型プリンカップ は、100ml容量のカップが6個セットになった製品です。耐熱ガラス製で、電子レンジやオーブンでの使用が可能なため、プリンやゼリーの調理に適しています。

プリンカップだけど、実際はミートボールや買ってきた総菜を温めたりするのに使ったり、小分けするのに使用しています。
後は薬を飲ますのにゼリーに混ぜ込むので、その器としても。
後は単純に見た目が良いし、透明だから視認性も抜群。何入れたか一目で分かる。
小食になると、お椀や小鉢でも大きいの。
だから、それより更に小さい入れ物に入れて少しでも見た目を良くするのに使っています。
フタ付きのもあるけど、うちはSサイズのラップを使ってます。


パナソニック フードプロセッサー 1台3役(きざむ・すりつぶす・混ぜる) 食洗機対応 離乳食 MK-K32-W

パナソニックのフードプロセッサー「MK-K32-W」は、1台で「刻む」「すりつぶす」「混ぜる」の3役をこなす調理器具です。プラスチック製の軽量容器とステンレス製ナイフカッターを備え、下ごしらえを簡単かつスピーディーに行えます。
主な特長:全パーツ食洗機対応: 本体と付属のへら付きブラシを除き、容器やカッターなどのパーツは食洗機で洗浄可能なため、お手入れが簡単です。
ステンレス製ナイフカッター: 鋭利な刃先により、肉のミンチや野菜のみじん切り、すり身の作成など、多彩な調理が可能です。
軽量プラスチック容器: ガラス製に比べて軽く、取り扱いが容易です。

何が良いって食洗機で洗えるところ!!
ただ、フードプロセッサーは水分多めだと下から零れるので、ミックスジュースみたいなのは無理。
少量なら零れない
からいける。
プラスチックだと臭いが気になる。となったりするならガラス製のもある。
当たり前だけど、固すぎる物や詰め込みすぎは壊れるから注意。
刃の部分を回転させる柱部分がボロボロ
になって終わる。終わった…。

モデルが3種類あるけど、基本はエントリーで問題無い。
ただ、容器はプラスチック製なので臭い移り等が気になるなら、スタンダード。
ハイエンドは付属品がフルセット。
なんと付属パーツ大根おろしキャベツの千切りもあっという間にで出来る!
個別で千切りカッター等も売られているので、エントリー買って必要なら追加もあり。


貝印(Kai Corporation) KAI ピーラー 関孫六 ワイド ステンレス 固定式 キッチンツール 日本製 DH3349 シルバー

貝印の「関孫六 ステンレスワイドピーラー(固定式) DH3349」は、オールステンレス製の高品質なピーラーです。幅広の刃により、キャベツの千切りや大根のかつらむきなどが効率的に行えます。刃は10度の斜め設定で、切り始めがスムーズで滑らかに切れる設計になっています。また、錆びにくいステンレス刃物鋼を使用しており、切れ味の持続性も高いです。収納時の安全性を考慮し、刃カバーが付属しています。日本製で、信頼性の高いキッチンツールとしておすすめです。

何が良いって、幅が広いからキャベツの千切りが出来る!少量ならピーラーが楽。
野菜は、ほとんどがピーラーで薄切りにして煮込んでる
カレーやシチュー、鍋物だろうが全部ピーラーで薄切り。
早く煮えるのも良いね!。スープ系は具が溶け込んで美味しいよ。

以上が自分がオススメする介護食にオススメな調理器具です。


ここから先は読んでよかった書籍。KindleUnlimitedだったりするので登録してるなら、気軽に読めるよ。
まだの方はキャンペーン無料で読めるかも?


70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!

本書は、高齢者が無理なく栄養を摂取し、健康的な生活を送るための実践的なガイドブックです。
シンプルな調理法と具体的なアドバイスが詰まっており、料理が負担に感じられる方や、その家族にとって有益な一冊となっています。

こんなに手軽にして良いんだ。って安心出来ます。カット野菜だって冷凍野菜だって良いじゃない。栄養が取れればインスタントだって良いんです。
食べないより食べた方が栄養が取れるんだから…。(低栄養な人向け)
70代の夫婦や独り暮らし向けでもありますが、家族が読んでも見落としてたものが見えると思います。


『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』

『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』は、認知症の方々の行動や心理をマンガ形式で解説し、介護者や家族が理解を深めることを目的とした書籍です。
本書では、認知症の方々がどのような世界を見ているのか、そしてその行動の背景にある心理を、具体的な事例を通じて紹介しています。
例えば、「何度も同じことを聞く」「急に怒り出す」「徘徊する」といった行動の裏には、短期記憶の低下や不安感、混乱などが影響していることが解説されています。

行動には理由がある。しかし、その理由は本人だけしか分からない
その理由を紐解く為の本です。
当たり前の日常は、認知症の人にとっては非日常。毎日が初日
そう思えるようになりました。

特に認知症の初期の頃に出会いたかった!
何度も同じことを聞くんです。母の意識がそちらに向いている間にずっと。数分おきに…。知っておけばお互いに為になるよ。


改訂版 図解かみにくい・飲み込みにくい人の食事

この本は、家族の食事をサポートしたい方や医療・介護従事者がすぐに実践できる内容をまとめた実用書です。嚥下障害を持つ方でも食事を楽しみ、栄養をしっかり摂れるようになることを目指しています。

イラストが多いのでわかりやすい。
驚いたのが赤ちゃん用の離乳食を利用する案が載ってたこと。
そうよね、赤ちゃんだって歯無いから噛めないよね。
ゼリー飲料を自宅でも手軽に作れるのは意外な盲点だった。
ゼリーは作るのにね。かなりゆるめに作ってオリジナル飲料はオススメかも。


如何だったでしょうか。

介護食はまだまだ奥が深いです。紹介しきれていません。
そして、手間をかけようものならいくらでもかかります。
野菜買ってきて、蒸してペーストして……。
なんて毎日やってたら精神保ちません!!

挙げ句の果てには「食べたくない」って拒否される事もあります。そうなるとショックですよね。

前回完食したよね?何がダメなの!?

感情的になることだってあります。
ただ、こればかりは難しい。

自分も「今日は○○の気分じゃないな」と思うことがあります。お肉の気分、魚の気分色々あります。
そんな日だったのかもしれません。

そんな疲れてしまった時は、スーパーの総菜でも良いんです。
例えば、カボチャの煮物お総菜コーナーパウチで売られていますよね?
そういうのを買って食べやすいようにフォークで潰して、牛乳を少し入れて

レンジでチン!!

これでカボチャのペーストが出来上がります。
塩分量が……となってしまうと少量か、他の何かでかさ増し。

それか、こういった介護食を予め買っておく。

好物や好きな調味料を把握しておく。
そのままだと食べないけど、ケチャップかけたら食べた。
なんてこともあります。

お財布と相談しながらやりくりしていきましょう!
誰にでも食事は毎日あるのですから…。


Amazonでふるさと納税始まったみたいです!Amazon限定の返礼品もあるみたいですよ。

気になったらチェック♪

『スキ』等のリアクションを頂けるとモチベーション上がるので、嬉しいです(`・ω・´)
現在Amazonアソシエイト審査中。覗いて頂けるだけでもモチベーション上がる
のでよろしくお願い致します!!



いいなと思ったら応援しよう!

リコにゃん@体験談やAI等色々 フォロバ100月間!
ご覧いただきありがとうございます!もしよろしければチップで応援お願いします。頂いたチップは生活向上や母の介護用品充実に使わせていただきます!

この記事が参加している募集