![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167756109/rectangle_large_type_2_5938a2b760f384eef29c60a5910dbaf1.jpeg?width=1200)
【25.AI初心者でもOK!もう『答えを得るだけ』で終わらせない!生成AIを活用して新しい発見を得る方法】
AIの進化って本当にすごいですよね。
生成AIは日常のさまざまな場面で使える便利なツールになっています。
生成AI、使いこなせていますか?知識を引き出すだけではもったいないんです!
でも、こんな使い方だけで満足していませんか?
知りたいことを聞いて答えをもらう
資料の要約を作ってもらう
テキストを代わりに書いてもらう
もちろん、これだけでも十分役立ちます。
しかし、実は生成AIの本当の強みは「知識を引き出す」ことだけじゃないんです。
次のステップとして、「洞察を生み出す」方向にシフトするのがおすすめです!
AIの次の使い方って?
生成AIを使うなら、「知識抽出」から「洞察生成」に進化させるべきです。この違いをわかりやすく説明しますね。
知識抽出の例
複数の専門書をAIに読み込ませて、
「これらの本の要点を教えて」と頼む
→ 要点をきれいにまとめてくれるけど、それ以上の深い洞察は得られません。
洞察生成の例
同じ本をAIに読み込ませて、
「これらの本から新しい視点や共通点を見つけて」と頼む
→ 本に書かれていないアイデアや、新しい発見が生まれる可能性があります!
どうやって洞察を引き出す?
「洞察生成」を目指すには、ちょっとしたコツがあります。以下のポイントを意識してみてください。
1. AIに考えさせる質問をする
単に「〇〇について教えて」と聞くのではなく、AIが新しい視点を考えるような質問を投げかけるのが重要です。
例:
「このデータから次に来るトレンドを予測してみて」
「この情報の矛盾点を指摘してみて」
そのうえで、新しいアイデアや改善案も一緒に考えてもらえると、次のステップが具体的になります。
2. 対話型で使う
AIは「会話しながら成長する優秀な新人」と考えるとわかりやすいです。
一方的に答えを求めるのではなく、対話をしながら進めることで、より深いアイデアが引き出せます。
例:
「このテーマについて、異なる視点で意見を出してみて」
「こういう方向性もありえるかな?」
会話を続けていくと、最初に思いつかなかった意外な可能性や新しいアイデアが見つかることもありますよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1735486750-aPfK8VkuMCmd71iBRhzrbA6v.jpg?width=1200)
具体的な活用例
生成AIを「洞察生成」に使うと、こんなことができます。
1. 仕事で使う
市場データをAIに読み込ませて、売れそうな新商品やトレンドを考えてもらう。
例えば、過去の売上や競合の動きをもとに、
『この分野でまだ注目されていない商品は?』
と聞いてみると面白い発見があるかも。
2. 学びや研究で使う
複数の論文や資料から、次の研究テーマをAIと一緒に探す。
さらに、AIに
『この分野でまだ解決されていない課題は?』
と尋ねると、新しい視点が見つかることがあります。
3. 創作活動で使う
ストーリーのアイデア出しや、キャラクターの設定を一緒に考える。
たとえば、
『このキャラクターを別の立場から描いたらどうなる?』
と聞いてみると、新しい展開のヒントになることも。
まとめ
生成AIの使い方を「知識の引き出し」から「洞察を生み出す」に切り替えるだけで、得られるものがぐっと広がります。
少し手間をかけて質問を工夫するだけで、AIからもらえる答えがぐっと深くなりますよ!
ポイントは、「AIにどう考えさせるか」を意識すること。
普段使っているAIに、ちょっと違う質問をしてみるだけで、新しい発見があるかもしれませんよ。
さあ、AIをもっと賢く活用してみましょう!
賢く使ってスキマ時間に副業も夢ではありません。
現にAIを使用して副業している方も増えています!
修正回数が減れば時短にもなりますよ。
AI初心者にもおすすめ!の書籍紹介
『ChatGPTとDALL-E3を使いこなす本』
画像生成の基礎からプロンプトのコツまで、この三冊で解決します!
ChatGPT系の本って乱立してますよね。
正直どれ読んだら良いか分からなかったんです。
実際、私も「欲しい答えが得られない本」に何度も当たりました…。
そんな中この書籍に出会ったんです!!
ページ数は1冊あたり、たっぷり200頁以上!
内容も実用的で、具体例が掲載されていて、すぐに実践できるのがポイントです。
わかりやすい解説:初心者でも簡単に理解できる構成。
DALL-E3の活用法:他の書籍では教えていない重要ポイントや、画像生成AIの実践的な使い方が書かれています。
さらに、価格もリーズナブルでコスパが抜群!
迷っているなら、一度手に取ってみる価値があります。
個人的には、この本のおかげでAI活用の幅が一気に広がりましたよ!
ちなみにオススメしまっくっていますが、作者とはなんも接点無いです(笑)
【GPT-4対応】【入門書】小学生でもわかるようにChatGPTを教えて: 「万能プロンプト」「登録方法〜使い方」「仕事にすぐ使える活用例」「便利な拡張機能」まで、この一冊だけで使いこなせる!【入門書&実践書】【GPT-4oも対応】 AIスキルアップ
ChatGPTの使い方、間違っていませんか?
「○○を教えて」と質問して終わりになっていませんか?
もしそうなら、ChatGPTを十分に活用できていないかもしれません。
ChatGPTの本当の力は、質問するだけでは引き出せません。
正しい使い方を知るだけで、仕事の効率を劇的に上げたり、プライベートでの活用が広がります。
本書では、AI初心者でもわかりやすい解説と実践的な活用方法を紹介。
ビジネスや日常で即役立つ「万能プロンプト」や便利な拡張機能、ChatGPT-4の最新情報まで網羅しています。
ChatGPTを本当に使いこなしたいなら、まずはこの1冊を手に取ってみてください!
AIで仕事を時短したい人のための「ChatGPTのExcel術」: ChatGPTとの連携で他の人と差をつける!【コードインタープリター活用】【Excel時短仕事術】【マクロ初心者のための入門書】 AIスキルアップ
まだExcelの手作業で悩んでいませんか?
「繰り返し作業が面倒…」「VBAやマクロは難しそう…」と感じたことはありませんか?実は、ChatGPTを使えば、Excel作業が驚くほど簡単になり、効率が大幅にアップします!
本書では、プログラミング初心者でもわかるように、ChatGPTとExcelの連携方法を解説。簡単な指示でVBAを生成したり、データ分析を自動化する方法を具体例と練習問題で丁寧に教えます。
さらに最新機能「Code Interpreter」の活用術も紹介!
ChatGPT×Excelで、業務効率化とスキルアップを目指しませんか?
出版記念キャンペーン中にぜひお手に取ってください!
【DALL-E3活用】AIで他の人と差をつけたい人のための「ChatGPTの画像生成」: 画像生成AIの常識を変える!DALL-E3の基礎から応用、活用方法、万能プロンプト、プロンプト集まで、この一冊だけで使いこなせる!【差をつける実践書】【図解】 AIスキルアップ
この本を参考にDALL-E3で画像生成を試してみたら、画像のクオリティが上がりました!
その例がこちらの鏡餅❗
何度やっても上手くいかなかった鏡餅。
![](https://assets.st-note.com/img/1735497924-jnGc3i7wTyoND9MpAaUfhqLK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735497824-9FnWCDaMmgkUZt1ShRLHs0Xc.png?width=1200)
鏡餅なったんです❗
コレにはマジで感激しました!
嘆いてる記事はこちら
なんと今なら3冊買っても996円!!
総ページ数800ページ近くあるので中身もしっかり詰まってます!!
Kindle Unlimitedなので読み放題でも読めますよ。
Unlimitedで読んでいたのですが、安くなっていたので3巻揃えちゃいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1735485695-Iw7EJL5WcMjKq0kGX6NUTZu1.jpg)
『スキ』等のリアクションを頂けるとモチベーション上がるので、嬉しいです(`・ω・´)
現在Amazonアソシエイト審査中。覗いて頂けるだけでもモチベーション上がるのでよろしくお願い致します!!0/3です…。もうだめぽ…。
「この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています」
いいなと思ったら応援しよう!
![リコにゃん@体験談やAI等色々 フォロバ100月間!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163749346/profile_32d1b2270145d32dbe0c21987f9a6fa2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)