見出し画像

文化の日と憲法記念日

11月3日の「文化の日」には、面白い歴史があります。

この日はもともと明治天皇の誕生日で、戦前は「天長節」や「明治節」という日でした。

戦後、1946年11月3日に日本国憲法が公布され、その2年後の1948年、この日は「文化の日」という祝日になりました。
これは、新しい憲法が「平和」と「文化」を大切にする考えを持っていたからです。

実は、この日を「憲法記念日」にしようという案もありました。
しかし、当時日本を統治していたGHQ(連合国軍総司令部)が反対したため、憲法記念日は5月3日に決まりました。
その代わりに、GHQは「文化の日」という名前であれば祝日として認めてもよいと提案し、今の形になったそうです。

最近では、「文化の日」を「明治の日」に変えようという意見も出ています。
明治天皇は日本の近代化に大きく貢献したので、その功績をたたえたいという考えからです。
「昭和の日」という祝日が既にあることや、他の天皇の誕生日についてどう考えるべきかなど、様々な意見があり、まだ話し合いが続いています。

このように、「文化の日」は単に文化を祝うだけの日ではなく、日本の歴史や平和、文化の大切さを考える意味深い日なのです。

いいなと思ったら応援しよう!