見出し画像

夏の読書教室レポート

夏の読書教室にご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました!
この投稿では、教室でどんなことをしたのか、どんな雰囲気だったのかをお伝えします。

【概要】
 ・教室の実施形式:①グループ教室 ②個人教室
 ・詳しくはインスタおよびNOTEの夏の読書教室についての投稿をご覧ください。


①グループでの読書感想文教室

 教室では、3つのおおよその学年別コースに分かれ、みんなで1冊の本を読みながら、それぞれの考えを広げていく活動を行いました。
 ※この教室では、読書感想文の素材作りと、いろんな人と一緒に一冊の本を読んで感想を伝え合うことがメインの授業内容です。
 参加者は年長さんから中学生まで。なかには読書感想文が宿題に出ていないのに、参加してくれた方も多くいらっしゃいました。

 「こんな回答があるかな…?」と予想しながら、ワークシートを作成していたのですが、
 蓋をあけてみると、いろんな視点からの意見がたくさん出て、私自身も発見がありました!



 
・参加者と保護者の方の反応
 教室に参加してくれた皆さんが、自分の感じたことを一生懸命に言葉にして表現する姿がとても印象的でした。
また、「読書の楽しさをもっと知ってほしい」
「感じたことを文字にして伝える力をつけてほしい」という保護者の方々の思いも、しっかり伝わってきました。

 教室後には
「おうちに帰ってからも実験をやってみたよ」
「普段話さない人権について話すことができました」
「こんなに長い文章を書けたのは初めてで嬉しい」
という、とても嬉しいお声も届きました。

②個人の読書感想教室

 読んできた本を読みながら、感想文の清書前まで進めることができました。
 読んだ本の内容を話すと頭の中でその本が整理されます。そしてどこを抜き出したら、読んだことのない人にも伝わるか考えます。
 インプット、アウトプットを意識しながらも伝えたいことは何かを大事にして取り組んでいただきました。
 長時間の読書感想文作成に及びましたが、生徒さんが最後まで頑張る姿が印象的でした。
 後日、「読書感想文が終わったよ!」という声を聞けて、ご家族の応援のもと、清書に奮闘している姿が想像でき、とても嬉しく思いました。

最後に

 参加していただきました皆さま、本当にお疲れさまでした。
そして、ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
皆さんの真剣な姿に触れて、私もとてもやる気をもらいました。
これからも、楽しい読書の時間を一緒に作っていきましょう!
皆さま、改めてありがとうございました!

 ====================

今後について

 今回の読書教室で、子どもたちが読書を楽しみながら、自分の考えを言葉にする力を少しずつ身につけてくれたことが、とても嬉しかったです。
アニマシオンには、ほかにもたくさんの楽しい参加型の読書方法がありますので、これからもいろいろな形で読書の楽しさを届けていきたいと思います。
教室の年間の予定はこちらでご確認ください。スケジュールが変更しそうですが、教室の雰囲気を掴んでいただけると思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集