見出し画像

#5 浄福寺(東広島市高屋町)-Temple

お寺をめぐるブログ「テンぷら」。今回は、東広島市高屋町の「浄福寺」さんにおじゃましました。地域食堂やお寺カフェなど、人々のつながりの場を提供しています。

ーお寺の方の自己紹介をお願いします。

浄福寺住職の金谷桂三と申します。住職になって23年。坊守(妻)に支えられつつお寺を守っています。カープ観戦はもちろん、これからのお寺の在り方を考えることも趣味になっています。

ー好きな仏教の教えは何でしょう。

「摂取心光常照護(せっしゅしんこうじょうしょうご)」。私たちは一人で生きているのではない、いつでも見守って下さる仏さまがいるということを感じられる教えです。浄土真宗のもっとも素晴らしい部分が表れた言葉だと思います。

ーお寺ってどんな場所だと思いますか?

みんなの居場所であり、心が楽になる場所。私は近年の自殺率の高まりに危機感を覚え、8年ほど前から市役所などと話し合ってきました。その結果、社会福祉協議会や地域の企業様とともに、地域食堂やみなさんが参加しやすい場づくりが実現してきています。

ーこれからどんなお寺にしていきたいですか?

昔のようにただ待っているのではなく、自らいろんな場に交わっていきたいと思っています。本当の意味でお寺を好きになり、必要と思ってもらえるようにしていきたい。「ただいま、お帰り」ーそんな声が聞こえる場所を目指しています。

「真ちゃん食堂」には乳幼児連れの保護者も参加。ご住職も一緒に子供たちを見守ります。

浄福寺(浄土真宗本願寺派)
【住所】広島県東広島市高屋町高屋堀2366
【電話】082‐434‐1819
【Web】浄福寺ホームページ
【SNS】浄福寺Instagram


「お寺の広報部【てとら】」


#お寺 #仏教 #寺めぐり #広島

いいなと思ったら応援しよう!