![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160142410/rectangle_large_type_2_7e53ceaf61c21e68647dc558463a3eaf.jpeg?width=1200)
#4 西教寺(東広島市黒瀬町)-Temple
お寺をめぐるブログ「テンぷら」。今回は、東広島市黒瀬町の「西教寺」さんにおじゃましました。誰でも出入りOKな、自由なお寺です。
ー宗派やお寺の特徴を教えてください。
浄土真宗本願寺派という宗派に属しています。本尊は阿弥陀如来で、「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えます。お寺の門は基本的に開けっ放しなので、学校帰りの子供たちが時々遊びに来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730435064-IR4Z6nwELaGPfTkzShVbrjcW.jpg?width=1200)
ーどんな歴史があるのでしょう。
1563年(永禄6年)に浄土真宗に改宗されたようですが、それ以前の歴史はよくわかっていません。本堂は1878年(明治18年)に再建されたもの。現住職で第16代目となります。
ーお寺のおすすめポイントを教えてください。
門をくぐって左手に2階建ての鐘突き堂があるのですが、1階の壁面が反り返っており、それに合わせて扉も反っているという珍しい造り。かつては本堂と同じくらい古い建物だったのですが、平成15年頃に元の構造に忠実に建て直しました。このような建物が現代の職人によって「新築」されること自体、とても貴重なことだと思います。
それから、鐘突き堂のとなりに大きなトランポリンを設置しています。親御さんが子どもを連れて来たり、子ども同士で遊びに来たりします。この間は高校生も来ていましたね。ケガには気を付けて、自由に遊んでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1730435128-QTuBho3e75A0H4SvjNYq2f9r.jpg?width=1200)
ー参加しやすい行事や、訪問の方法はありますか。
大みそかの除夜の鐘には、たくさんの方が来られます。普段なかなかお寺へ来ることがない方も、年中行事として習慣にしていただけたらうれしいです。
また、社会福祉協議会の方々とともに、毎月第2日曜の13時半から2時間ほど「みんクロ」という憩いの場を設けています。庭で水でっぽうをしたり、本堂で書道や読書をしたり。何をしてもいい、何もしなくてもいい。そんな自由な空間で、お子さんからご年配の方まで気楽に過ごしていただけたらと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730435275-1W8pbhDiBdyxfJ5VwPY9nesU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730435294-yblmIvRd0fZePNKsqjWTO71t.jpg?width=1200)
西教寺(浄土真宗本願寺派)
【住所】広島県東広島市黒瀬町乃見尾2293
【電話】082‐382‐2388
【Web】西教寺ホームページ
「お寺の広報部【てとら】」