![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149201342/rectangle_large_type_2_1d258b13a26c94e06424dde24b3888bd.png?width=1200)
当日行けなくても長岡花火を観覧する方法
まとめ
長岡市役所、市民会館が一つになったアオーレ長岡では、長岡花火大会の映像を見物できる。
映像を通じてでも圧倒させられる。
花火玉、打ち上げ台を見ることができ、技術にも圧倒させられる。
日本三大花火大会の一つ
長岡花火は、日本三大花火大会の一つとして知られています。毎年8月2,3日、信濃川沿いで開催されています。2日間で2万発の花火が夜空に咲きます。一度は行ってみたい花火大会の一つです。
長岡花火大会に行きたいけど、当日行くことができない方も、長岡花火を楽しむ方法がありますので、紹介します。
長岡花火の歴史
1841年~1938年(戦前)
1841年、長岡藩主牧野忠雅に対して出されていた転勤命令が撤回されたことを祝う花火が発祥とされています。長岡城のあった場所は、駅前商店街になっており、名残が見られません。
明治時代、毎年恒例の行事になりました。1879年9月14、15日、千手八幡神社祭りで遊郭関係者が資金を出し合い、350発の花火を打ち上げました。遊郭が花火を打ち上げた理由は、宣伝、胎児の供養のためとされています。当時、遊郭で芸鼓が妊娠したとき、中絶させられることが多かったという歴史があります。
9月は秋雨前線の影響により、雨が降りがちでした。1935年、9月14,15日から雨の降る確率の低い8月5,6日に変更されました。
1938~1946年、戦争による中断
長岡花火は戦争の激化により、1938年、中止になりました。火薬は戦争に使うため、規制の対象になりました。
1945年8月1日、長岡空襲が発生しました。長岡空襲では、市街地の8割が焼け野原になり、1488名が亡くなりました。長岡市は新潟県の中でも新潟市に次いで人口の多い都市であり、軍需工場が並び、石油もとれたため、空襲の標的になりました。
長岡駅の近くには、長岡戦災資料館があります。長岡空襲の記憶を後世に伝え続けるために建てられました。焦げた素麺、懐中時計などが展示されており、空襲のすざましさを目の当たりにします。それでも人類は同じことを繰り返すのが現実です。
1947~2019年、2022~ 戦後の長岡花火大会
現在の長岡花火のルーツは、戦後復興です。諏訪湖花火大会、長良川花火大会など、戦後復興の願いがきっかけとなった花火大会は全国各地で現在も行われています。
長岡花火大会も同じく、1947年、中越商工会長岡支部が街の復興を願い、復活しました。地元企業、市民の募金によって運営されました。
1948年以降、8月1日を戦災殉職者の慰霊の日とし、2,3日に花火大会が行われています。
2019年には、100万人を超える人々を集めました。しかし、2020年、2021年は新型コロナウイルスの世界的流行により、中止され、2022年の再開を経て、2023年、コロナ禍前の規模に戻りました。
新潟県中越地方とともにレベルの上がる長岡花火大会
新潟県内の花火大会は、レベルが高い争いを繰り広げています。山の片貝(小千谷市9月第2金土曜日開催、2日間で15000発)、川の長岡、海の柏崎(毎年7月26日開催、16000発)が越後三大花火とされています。越後三大花火は全て中越地方で行われています。
越後三大花火が、お互い競い合った結果、花火も進化しました。1982年、片貝で三尺三寸玉打ち上げ成功すると、長岡では、1983年、三尺五寸玉を打ち上げに成功しました。2年後、片貝で四尺玉を打ち上げました。四尺玉は世界一大きい花火です。スカイツリーが覆われるほどの大きな花を咲かせます。玉の直径も40cmあります。小千谷市錦鯉の里では、四尺玉を見ることができます。ボーリングの球を想像してから実物を見ると、思ったより大きく、運動会の大玉送りの大玉のように見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722482374844-U1HEfdW42Q.jpg?width=1200)
アオーレ長岡シアターで年中楽しめる。
アオーレ長岡は、長岡市役所、長岡市議会所、アリーナ、市民交流広場が合体してできた施設で、2012年4月に開業しました。解放感のある空間が広がっています。長岡駅大手口からスカイデッキでつながっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722464210848-orjcgmrlEB.jpg?width=1200)
1階にあるシアターでは、長岡花火について歴史から見どころまで紹介する展示がありました。長岡花火大会の上映も行われています。2021年を除き、歴代のポスターもズラリと並んでいました。2022年は復活を遂げ、未来へつなげることなど、年によってテーマが設定されていました。
長岡花火は年々進化している
戦前から大きな花を夜空に咲かせる技術をもっていた
長岡花火大会は、戦前から進化を遂げています。1917年、二尺玉、1926年、正三尺玉を導入しています。ちなみに、正三尺玉1個の価格は自動車1台に匹敵します。
夜空にお花畑も創ることができた
1927年、スターマインを導入しています。スターマインは、連続で打ち上げる花火です。全国各地の花火大会でも現在では観られます。
長岡花火大会では、戦前には導入され、100年近く経った今でも、人々を魅了します。一度に数百発打ち上げることにより、できるお花畑は圧巻です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722464261775-o8KDEp0Ux3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722464266731-pE49BvlhT8.jpg?width=1200)
震災から復興を祈るために登場したフェニックス
2004年10月23日に発生した新潟県中越地震の復興を願って2005年から、フェニックスという打ち上げられています。信濃川に沿って咲かせる花々も美しく感じられます。ただただ圧倒させられます。
明日開催される長岡花火大会について話しました。行く方はもちろん、行くことのできない方も、今回の記事を参考にしていただければ嬉しいです。
長岡市周辺を訪れた話はこちら
長岡花火を観覧した後、長岡市、新潟県を観光される方、よろしければ、旅の参考として関連記事をお読みください。
参考文献
鈴木郁夫、赤羽孝之,(2007) . 新潟もの知り地理ブック . 新潟日報事業社.
いいなと思ったら応援しよう!
![たびてく@一人旅ガチ勢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31021735/profile_36a7f1fe5741a8dc8288b3ffaae99bc3.png?width=600&crop=1:1,smart)