![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110541863/rectangle_large_type_2_3706e7e41ff248e3386a9697e543fbe2.jpeg?width=1200)
【オトクな情報公開】ラーメン博物館でラーメンの歴史を体感した【ラーメンの日】
7月11日はラーメンの日。ラーメンの魅力は1000円前後で各店のこだわりが丼1杯にアートのように表現されていること。令和のラーメンは、ご当地ラーメンだけではなく、お店による個性が強く、まるでアート。
今回は、新横浜にあるラーメン博物館に行った話をします。ラーメン博物館は1993年に開業し、ラーメンの歴史を学んだり、オリジナルのカップラーメンを作ったり、全国各地のラーメンを味わうことができるラーメンのテーマパーク。全国各地のラーメンも、お土産として購入できます。
記事をお読みいただくと、ラーメン博物館をオトクに楽しめる方法、全国各地のオススメのラーメンを紹介していますので、最後までお読みいただけると嬉しいです。
みなさんのオススメのラーメンについて、コメントで教えていただけるとさらに、嬉しいです。
ラーメンの日
ラーメン産業や日本独自のラーメン文化を支えることを目的として、一般社団法人日本ラーメン協会が2017年に制定しました。ラーメンを最初に食べたとされていた水戸光圀(水戸黄門)の誕生日、7をレンゲ、11を箸に見立てて制定しました。
ラーメンの歴史を学ぶ
ラーメン博物館を入ると、ラーメンに関する展示パネルや貴重な資料が公開されています。ラーメンを最初に食べたと言われる人物は、水戸黄門のモデルでおなじみの水戸光圀と言われていました。しかし、最新の研究によると、室町時代にラーメンのルーツとなる、鹹水を使った麺料理が明から伝わった説が有力とされています。
日本でラーメンが広まるきっかけになった出来事が開国。日米和親条約により、鎖国以来初めて開港した函館では、中国から麺料理が伝わりました。これは南京そばと呼ばれ、現在の函館ラーメンの原型として食べられていました。現在のラーメンの形になったのは、明治時代の浅草、来々軒。中国から料理人を連れて、大衆向けにラーメン、シュウマイが看板メニューでした。ちなみに、来々軒は中国にはない中華丼、天津飯の発祥のお店ともいわれています。中国から伝わった豚骨ベースのスープは、当時の人々にはクセが強かったため、微妙な反応でした。その後、人々の味覚に合わせるため、豚骨ではなく鶏ガラベースのスープをとり、臭い消しのために、野菜を配合したスープに改良されました。当時は、支那そばと呼ばれていました。支那そば、中華そばなどの名称が失礼に感じたため、大正時代、札幌でラーメンという名前が誕生しました。
札幌のラーメンについての記事はこちらをお読みください。
大正時代以降、久留米、高山など全国各地で独特のラーメン文化が誕生し、戦後、観光資源としても注目されます。
戦後直後はラーメンの屋台がメインでした。現在では、おしゃれなラーメン屋さんが増えていき、大衆文化から世界に誇る日本料理になりました。フルコースのようなラーメン、二郎のようなボリュームのあるラーメン、丿貫のように特定の魚介のスープに特化したラーメンなど多種多様になりました。
ご当地ラーメン、ラーメンの歴史を味わう
地下には、1960年代の街並みが広がっています。なつかしさを感じる方もいらっしゃると思います。平成、令和世代にとっては真新しさを感じるでしょう。地下で再現された街並みには、ラーメン店だけではなく、駄菓子屋さん、喫茶店もあります。劇場や銭湯から、当時の街並み、風景が伝わります。
北は北海道利尻島、南は沖縄まで全国各地のラーメンと期間限定のラーメンが食べられます。食を通じてご当地ラーメン、歴史も学べます。
ラーメンは、ハーフサイズもあるため、1日で数店舗食べ歩きもできます。
来々軒の醤油らうめん
今回は、ラーメンの元祖、来来軒の醤油らうめんをいただきました。浅草本店は、ラーメン博物館開業前の1976年に閉店していたため、子孫などとともに、忠実に再現されたレシピで作られました。鶏ガラ、豚骨でとったあっさりしたスープ、トッピングはやや塩辛いチャーシュー、ネギ、なると。
元祖に近づけた青竹で打った手打ち麺は120食限定です。細ストレート麺も選択できます。ラーメンと一緒に頼むものといえば、餃子が現在の主流の一つだと思います。しかし、当時は餃子ではなくシュウマイ。餃子よりさっぱり食べられ、箸休めにもピッタリです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689074603988-dOuzvyHuVR.jpg?width=1200)
IKEMEN Hollywood つけ麺
海外では、どのようなラーメンが食べられているか、気になったため、アメリカ、ハリウッドに出店しているIKEMENのつけ麺をいただきました。海外では、日本と同じような食材が手に入らないなど、ラーメン作りの環境が整っていない部分もあります。
Hollywoodのつけ麺はスープのベースは魚介豚骨。味覚の違いから、日本の魚介豚骨つけ麺より、魚介の香りを抑えつつ、クリーミーさを出していました。トマトとバジル、鰹節、マー油といった風味付けのトッピングも選ぶことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689074700272-1x0HfvtKMv.jpg?width=1200)
オーストラリアに住んでいた頃に通っていたTaro Ramenでは、豚骨ラーメンのようなクリーミーなスープでした。欧米では、シチュー、クラムチャウダーに近いクリーミーなスープが好まれていると感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689074753369-IAqkNYK05z.jpg?width=1200)
インスタントラーメン作り
5種類の太さの麺、10種類のスープから、それぞれ1種類ずつ、19種類のトッピングから3種類選んで作ります。ラーメンのフタには、写真をデザインに採用できます。今回は、札幌から戻った直後だったため、札幌ラーメンを再現しました。濃厚味噌スープに縮れ麺を加え、野菜多めのトッピングを選びました。パッケージのデザインは、大通公園と創成川の交点(札幌の原点)で撮った写真を採用しました。
ラーメン博物館をオトクに楽しむ方法
浅草来々軒、熊本こむらさきなど、全国各地のご当地ラーメンだけではなく、期間限定の出店もあり、何度行っても飽きさせない工夫がされているラーメン博物館。
1年のうち、3回以上訪れる予定のある方は、年間パスポート(800円)を発行することがオススメです。3回以上行くことにより、オトク度が増します。お土産で10%OFFできたり、お店によるクーポンも発行できます。通えば通うだけオトクな仕組みがラーメン博物館には詰まっています。
新横浜ラーメン博物館
開館時間 11:00~21:00(土日祝は10:30開館)
入館料 小中高生、60歳以上100円、大人380円
定休日 12月31日~1月1日
アクセス JR、横浜市営地下鉄ブルーライン
東急、相鉄新横浜駅から徒歩10分
今回は、新横浜にあるラーメン博物館に行ってラーメンの歴史を体感しました。700年にもわたるラーメンの歴史を学び、100年前のラーメンや海外で食べられている味を楽しみ、オリジナルのカップラーメンを作り、新横浜にいるときに寄りたい場所になりました。
皆さんのオススメのラーメン店について、地域を問わず、コメントで教えていただけると嬉しいです。
関連記事
いいなと思ったら応援しよう!
![たびてく@一人旅ガチ勢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31021735/profile_36a7f1fe5741a8dc8288b3ffaae99bc3.png?width=600&crop=1:1,smart)