マガジンのカバー画像

運ぶ技術

90
運営しているクリエイター

記事一覧

木材で飛行機をつくる

木材で飛行機をつくる

20世紀初頭に生まれた、飛行機のような高度な機械なら最初から金属素材が使われていたはずだと思われるかもしれない。

しかし、エンジンの出力が低かった初期の飛行機において、機体に何よりも求められたのは、軽量であることだった。木材は重量比で見ると金属と同じくらいの剛性を持っているため、初期の飛行機には、木材が大量に使われていた。
 
木材は木目に沿った方向とそれに垂直な方向とで性質が大きく異なる。成形

もっとみる
プライベートジェット急増と環境への代償

プライベートジェット急増と環境への代償

 プライベートジェットの利用が急増している。プライベートジェットからの二酸化炭素排出量は2019年から2023年までの間に46%も増えており、その最大の要因は超富裕層による利用だ。

 研究によると、2019年から2023年までのプライベートジェットでのフライトの約半数が自動車での移動も可能な500キロ未満のフライトで、なかには50キロ未満のフライトもあったという。

 プライベートジェットを利用

もっとみる
阪神電気鉄道

阪神電気鉄道

阪神といえば、阪神タイガースを思い浮かべる方が多い。阪神タイガースが勝てば甲子園駅を出発した車内では、「六甲おろし」の大合唱やバンザイが続く。もし負けたら、車内はお通夜のように静まり返る。
 
甲子園球場にやって来る観客の大部分が阪神電車を利用する。試合が終われば、それほど大きくない甲子園駅に4万人以上の乗客が押し寄せるが、臨時電車の巧みな運行で乗客をさばくのに1時間もかからないという。
 
その

もっとみる
自動追尾ごみ収集車

自動追尾ごみ収集車

三菱ふそうは、既存のごみ収集車をベースに、カメラや超音波センサー、通信用のアンテナなどを備えた、自動追尾ごみ収集車の設計を行っています。

作業員がごみ収集のために降車すると、カメラを使用して作業員の認識を開始。収集作業を終了した後、作業員が無線式の端末で操作すると、収集車は次の集積所に向かう作業員を自動的に追尾する。追尾の最高速度は時速7km。

作業員はゴミを集めて、車に飛び乗って移動してを繰

もっとみる
EVにパンタグラフ

EVにパンタグラフ

川崎鶴見臨港バス株式会社と東芝は、パンタグラフを用いた超急速充電EVバスの有効性を確認する実証実験を始める。

電車に使われるパンタグラフは、高速の新幹線も動かせるくらい大電力を瞬時に送電できる。これをEVの充電に使えば、従来は数時間かかっていた充電時間が、約10分で完了する見込みだという。

充電方式は統一規格がなく、各社バラバラな状態だが、最終的には最も効率的で時短な規格が生き残っていくんだろ

もっとみる
フライトジャケットの開発

フライトジャケットの開発

 ミリタリーウェアとして人気のあるフライトジャケット、防寒性と機能性が備わった冬のアイテムとして現代でも人気があります。その歴史は、航空機技術の発展により開発されました。

 1903年12月14日、ライト兄弟が世界初飛行、歴史的な偉業をなしとげました。この初飛行からおよそ7年後、航空機は実用化の時代を迎えます。実用化にともないパイロット達を悩ませたのは「寒さ」でした。現在と比べると飛行高度が低い

もっとみる
ロケット燃料

ロケット燃料

 打ち上げ用の宇宙ロケットは、推進剤に点火して発生する燃焼ガスを吹き出して進む仕組みです。燃料には固体と液体の2種類があります。固体燃料型は構造がシンプルで扱いやすく、ロケット花火として数百年以上もの歴史があります。しかし、推力のコントロールがやりにくい難点があります。液体燃料型は構造が複雑ですが、推力を調整したり、一度止めてまた点火することもできる点で優れています。

 今、宇宙開発で活躍してい

もっとみる
上越新幹線ドライバレス運転

上越新幹線ドライバレス運転

JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げるドライバレス運転の実現に向けて検証を進めています。

ドライバレス運転の導入により、需要に応じた柔軟な列車運行ができ、乗務員の人手不足問題解決にもなる。

2028年度に長岡駅~新潟新幹線車両センター間(60.8km)の営業列車と回送列車の自動運転

2029年度に新潟駅~新潟新幹線車両センター間(5.1km)の回送列車のドライバレス運転

もっとみる
車に子供置き去り対策

車に子供置き去り対策

バスや乗用車に子どもが取り残され熱中症で死亡する事故が国内で相次いでいる。

日本自動車連盟(JAF)の実験では、外気温が約23〜24度の日でも車内温度が最高46度ほどになる。

JAFが22年末〜23年初にかけて実施したアンケート調査によると、約250人のうち「子どもを残して車を離れたことがあるか」との質問に対し「ある」と回答した割合は約55%だった。

子供を車内に残した理由を見てみると、『子

もっとみる
「拝み勾配」「突っ込み勾配」とは?

「拝み勾配」「突っ込み勾配」とは?

トンネルの勾配には、「拝み勾配」「突っ込み勾配」の2種類があります。

多くのトンネルでは地下水が浸水したり、雨水が流入するため、水を排出する必要があります。水は高い場所から低い場所へと流れるため、もっとも簡単な方法は勾配を利用して自然排出する方法です。

トンネルが峠の高い場所にある場合は、トンネルの中心部を最高点として、入口から出口の両方に水を排出することができます。この勾配は、手と手を合わせ

もっとみる
超伝導リニア体験乗車

超伝導リニア体験乗車

山梨リニア実験線は、日本の山梨県にあるリニアモーターカーの実験線であり、日本国内で初めてのリニアモーターカーの実験が行われた場所として知られています。

山梨リニア実験線は、1989年に建設が始まり、1997年に完成しました。実験線の全長は18.4キロメートルで、最高速度は約500キロメートル/hとなっています。ここでは、リニアモーターカーの走行試験や安全性の検証などが行われています。

山梨リニ

もっとみる
まくら木

まくら木

中学校の技術では、木材や金属、プラスチックなど材料についてまなびます。『木材で出来ている物にはどんな物がある!?』と生徒に聞くと、線路のまくら木が出てきたりします。

まくら木の役割は、レールを強固に連結させ、左右のレールの軌道を正しく保ち、レールから受けた列車の荷重を道床に分散させます。
 
“木まくら木”は、栗、檜、ぶな、松などの硬くて、腐朽しにくい材質が使われます。木は弾性に富み、レールの締

もっとみる
トンネルの排煙幕

トンネルの排煙幕

子供が電車に夢中になっている影響で、私も少し鉄道について調べる機会が増えています。

長いトンネルを建設することが容易ではなかった、明治時代から昭和戦前に建設された鉄道路線を調べると、ほとんどが川沿いに線路が敷設され、必要最小限の長さのトンネルになるように工夫されていることがわかります。

当時は、蒸気機関車の時代であったため、長いトンネルを設けると煙がトンネル内に充満して、衣服が汚れたり、場合に

もっとみる
鉄道レールの継目

鉄道レールの継目

鉄道のレールに注目して電車に乗ったことはありますか?
レールの接続部を継目(つぎめ)といいます。電車の軌道の最大の弱点です。
継目の配置には相対式と相互式があります。日本はどちらの方式でしょうか?
 

答えは、日本一般的に採用されているのは相対式です。左右の継目が同じでまくら木の補強がやり易い反面、継目の沈下が起こりやすいです。
アメリカなどでは相互式が採用されており、継目の沈下量が減る反面、列

もっとみる