マガジンのカバー画像

運ぶ技術

84
運営しているクリエイター

記事一覧

ロケット燃料

ロケット燃料

 打ち上げ用の宇宙ロケットは、推進剤に点火して発生する燃焼ガスを吹き出して進む仕組みです。燃料には固体と液体の2種類があります。固体燃料型は構造がシンプルで扱いやすく、ロケット花火として数百年以上もの歴史があります。しかし、推力のコントロールがやりにくい難点があります。液体燃料型は構造が複雑ですが、推力を調整したり、一度止めてまた点火することもできる点で優れています。

 今、宇宙開発で活躍してい

もっとみる
上越新幹線ドライバレス運転

上越新幹線ドライバレス運転

JR東日本は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げるドライバレス運転の実現に向けて検証を進めています。

ドライバレス運転の導入により、需要に応じた柔軟な列車運行ができ、乗務員の人手不足問題解決にもなる。

2028年度に長岡駅~新潟新幹線車両センター間(60.8km)の営業列車と回送列車の自動運転

2029年度に新潟駅~新潟新幹線車両センター間(5.1km)の回送列車のドライバレス運転

もっとみる
車に子供置き去り対策

車に子供置き去り対策

バスや乗用車に子どもが取り残され熱中症で死亡する事故が国内で相次いでいる。

日本自動車連盟(JAF)の実験では、外気温が約23〜24度の日でも車内温度が最高46度ほどになる。

JAFが22年末〜23年初にかけて実施したアンケート調査によると、約250人のうち「子どもを残して車を離れたことがあるか」との質問に対し「ある」と回答した割合は約55%だった。

子供を車内に残した理由を見てみると、『子

もっとみる
「拝み勾配」「突っ込み勾配」とは?

「拝み勾配」「突っ込み勾配」とは?

トンネルの勾配には、「拝み勾配」「突っ込み勾配」の2種類があります。

多くのトンネルでは地下水が浸水したり、雨水が流入するため、水を排出する必要があります。水は高い場所から低い場所へと流れるため、もっとも簡単な方法は勾配を利用して自然排出する方法です。

トンネルが峠の高い場所にある場合は、トンネルの中心部を最高点として、入口から出口の両方に水を排出することができます。この勾配は、手と手を合わせ

もっとみる
超伝導リニア体験乗車

超伝導リニア体験乗車

山梨リニア実験線は、日本の山梨県にあるリニアモーターカーの実験線であり、日本国内で初めてのリニアモーターカーの実験が行われた場所として知られています。

山梨リニア実験線は、1989年に建設が始まり、1997年に完成しました。実験線の全長は18.4キロメートルで、最高速度は約500キロメートル/hとなっています。ここでは、リニアモーターカーの走行試験や安全性の検証などが行われています。

山梨リニ

もっとみる
まくら木

まくら木

中学校の技術では、木材や金属、プラスチックなど材料についてまなびます。『木材で出来ている物にはどんな物がある!?』と生徒に聞くと、線路のまくら木が出てきたりします。

まくら木の役割は、レールを強固に連結させ、左右のレールの軌道を正しく保ち、レールから受けた列車の荷重を道床に分散させます。

“木まくら木”は、栗、檜、ぶな、松などの硬くて、腐朽しにくい材質が使われます。木は弾性に富み、レールの締

もっとみる
トンネルの排煙幕

トンネルの排煙幕

子供が電車に夢中になっている影響で、私も少し鉄道について調べる機会が増えています。

長いトンネルを建設することが容易ではなかった、明治時代から昭和戦前に建設された鉄道路線を調べると、ほとんどが川沿いに線路が敷設され、必要最小限の長さのトンネルになるように工夫されていることがわかります。

当時は、蒸気機関車の時代であったため、長いトンネルを設けると煙がトンネル内に充満して、衣服が汚れたり、場合に

もっとみる
鉄道レールの継目

鉄道レールの継目

鉄道のレールに注目して電車に乗ったことはありますか?
レールの接続部を継目(つぎめ)といいます。電車の軌道の最大の弱点です。
継目の配置には相対式と相互式があります。日本はどちらの方式でしょうか?


答えは、日本一般的に採用されているのは相対式です。左右の継目が同じでまくら木の補強がやり易い反面、継目の沈下が起こりやすいです。
アメリカなどでは相互式が採用されており、継目の沈下量が減る反面、列

もっとみる
自動運転車2台でドリフト走行

自動運転車2台でドリフト走行

トヨタ・リサーチ・インスティテュートと米スタンフォード大学工学部は、2台の自動運転車をドリフト走行させる研究について発表した。
ドリフト走行を自動運転で制御し、さらに2台が連携して衝突せずに数インチ以内の距離で並列ドリフトさせる。

イニシャルDの観客が『おい、見たかよあの86!!オレ鳥肌たった!!』ような演出が自動で出来るようになった。そんな機能いるのかと思いきや

これにより、自動運転車が横滑

もっとみる
免許不要の近距離モビリティ

免許不要の近距離モビリティ

トヨタS&D西東京は、免許不要で歩道を走れる近距離モビリティ「WHILL」の店舗での取り扱いを始める。

私の両親も80歳近くなり、免許返納の時期が近づいている。返納後に移動範囲が狭くなり一気に衰えてしまったらどうしよう、そんな不安もある。

トヨタが取り扱う「WHILL」は3つのモデルがあり、Model C2は高いデザイン性と5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサ

もっとみる
車はタッチパネル!?それとも物理スイッチ!?

車はタッチパネル!?それとも物理スイッチ!?

テスラ車が車内のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)をタッチパネルに集約したことから、各社ともに車内のタッチパネル化だったが、ここにきてに物理スイッチが改めて見直され始めた。

タッチパネルは、先進性やスイッチを組み込まない分、製造コストも低減できるメリットがある。しかし、車を運転しながら、操作する場合、どこを押しているかが分かりにくく、誤って違う操作をしてしまうことも多い。

『欧州新

もっとみる
自動運転車と人が運転する自動車の事故率

自動運転車と人が運転する自動車の事故率

米国カリフォルニア州の自動運転車(2100台)と人間が運転する車(3万5133台)の事故のデータを比較分析する研究が行われています。
その結果、車線中央付近での走行を維持すること、交通の流れに適応することなど、日常的な運転作業を実行する場合には、自動運転車の方が一般的に安全で、事故が発生しにくいことが明らかになった。また、自動運転車の追突事故のリスクは、人間が運転する車の約2分の1、側面衝突事故の

もっとみる
ホンダ、スーパーカブ生産終了

ホンダ、スーパーカブ生産終了

学生時代に、ローンでスーパーカブを買って乗っていたのが懐かしい。シフトペダルでシフトチェンジするもきに、ガチャガチャというメカの音がして、自分で操っている感じがしてとても楽しかった。

ホンダの原点ともいえる、50cc以下の原動機付き自転車の生産をが、2025年5月に終了する。

排ガス規制が厳しくなり、新規制に対応するためには、開発コストがかさむ。現在50cc以下の価格は20万〜30万円程度だが

もっとみる
EVに最適な車の音とは!?

EVに最適な車の音とは!?

EVの走行音をどのように表現するか、自動車各社は凌ぎを削っている。

エンジン車では高回転域の伸びのある音や、低音域の重厚感のある音など、各メーカー特有の“良い音”の定義が、ある程度決まっていた。

しかし、EVはエンジン車と比べ量産車の歴史が浅く、“良い音”の方向性をEVメーカーが模索している段階だ。

Stellantis(ステランティス)のスポーツ車ブランド「Abarth 500e」は、エン

もっとみる