マガジンのカバー画像

Tebiki代表の貴山が書いた記事

28
Tebiki社CEOの貴山が自分で書いた記事一覧。
運営しているクリエイター

記事一覧

SaaSのNRRは役に立たない?見るべきは契約後12ヶ月の月次推移。グローバル、日本、自…

一般に定義されている「NRR (売上継続率)」の算式は、SaaS企業の稼ぐ力を総合判断するには役立…

tebiki ブログ
2か月前
91

デスクレスワーカー向けSaaS急成長の裏側:現場の地殻変動を起こしたモバイル端末普及…

AIじゃなくてモバイル革命の話を書きます。なぜ2024年にそんな話をするのかというと、いままさ…

tebiki ブログ
3か月前
113

コンパウンド戦略をSaaSスタートアップがとるべきか、という整理メモ

SaaSの「コンパウンドスタートアップ」「コンパウンド戦略」という言葉は今年に入ってすっかり…

tebiki ブログ
4か月前
196

スタートアップこそ活用すべき銀行融資という選択肢 〜8億円調達の裏側〜

このプレスリリースの通り、総額8億円を銀行借入等で調達しました。これまでのエクイティ調達…

215

チームの結束力を高める「なかよしごはん」(懇親会補助制度)

弊社では、部門内/他部門とのチームビルディングを目的とした懇親会を経費で負担する「なかよ…

47

SaaSのカンファレンスを自社開催してみたら、顧客インサイトの塊だった話

弊社が開催しているカンファレンスで、これまで気づかなかった高い視座からの顧客ストーリーが…

50

「率直に伝える」大事さ。組織の風通しをよくする5つの方法

事業が急成長するときに(そしてそうじゃないときも)組織が崩壊したという話はスタートアップではよく聞く話で、実際に近くで目にしたりもします。成長に伴う痛みといえば聞こえはいいですが崩壊しない方が当然よくて、人事制度や組織カルチャーが整っていればある程度回避できると考えています。 本記事では、組織カルチャーに内包されるコミュニケーションのしやすさに焦点をあてて弊社の考え方をご紹介します。 貴山敬 (@tkiyama) ※Tebiki社のカルチャーや各種社内制度はこちらもご覧く

「顧客に向き合う」を組織のカルチャーにする方法

毎日のように採用面接していると、転職したい理由の一つに「今の会社は顧客に向き合ってない」…

106

自律駆動型組織をつくるためのオープンな情報共有の方法

弊社では、顧客情報や個人情報にはもちろん配慮しつつ、給与関連を除く全ての情報を社内共有し…

91

リファラル採用が5倍になった「リファラルごはん」のすすめ

リファラル採用が全体の1割程度だった弊社にとって、リファラルを増やすことは切実な願いでし…

231

tebikiが目指す未来

この記事では、創業のきっかけとなった私の原体験、創業からこれまでのTebiki社(旧ピナクルズ…

117

8億円資金調達(シリーズA)の舞台裏:VC数社/VC1社のどちらが良いか

2021年10月、グロービス・キャピタル・パートナーズ社(以下GCP)を引受先とした第三者割当増資…

139

社名変更しました!採用ページもリニューアルしてエンジン全開!

弊社の社名を「ピナクルズ株式会社」から「Tebiki株式会社」に変更しました! 弊社が提供する…

35

職務経歴書/履歴書からカルチャーフィットを読み解く方法

弊社が提供する「現場向け動画教育プラットフォーム tebiki (SaaS)」のチーム拡大のため、会社代表としてたくさんの履歴書/職務経歴書を拝見し、採用面談を毎日しています。今回はその中で培ってきた「面談前にその人の性格を見極める技術」をまとめてみました。 自分ではもう無意識にやってることなのですが、社内の採用担当へのノウハウ伝授のために明文化したものを公開してます。よく言われる「会ってみないとわからない」は本当ですが、履歴書/職務経歴書などの書類で、その人の「スキル」と