
【日本のクリエイティブ・デザインの今までとこれからを考える】クリエイティブなイノベーションをクリップ、略して「クリクリ!」#144
「クリエイティブイノベーション」「クリエイティブリーダーシップ」に関係しそうなネタをクリップする、略して「クリクリ!」。
「手羽が思った」なので全然違うのかもしれないけど、「これはクリエイティブイノベーション的」「違う」なたたき台の存在にもなればと思ってます。手羽が直接・間接的に関係しそうだと思ってるキーワードはこちら。
今回で週刊連載104週目。
では、前回3月3日以降の気になったものをクリクリっ!!
▼大学や教育関連ネタ
未来社会を創る人材を育成する東京情報デザイン専門職大学が竣工 江戸川区初の大学として4月に開学します。@PRTIMES_JP
学校法人滋慶学園が運営する大学で、初代学長はソニーの元社長・中鉢良治さん。
妹島和世氏ら輩出の日本女子大が「建築デザイン研究科」創設、著名建築家を教員に
大学院に新しく「建築デザイン研究科(仮称)」を設置すると発表。これは2024年4月に予定している「建築デザイン学部(仮称)」の開設に伴う新構想のひとつ。
JR田町駅前 地上36階、高さ約178mの「(仮称)東京工業大学田町キャンパス土地活用事業」 環境影響調査計画書の縦覧!
◆ 階数-(計画地A)地上36階、地下2階、(計画地B)地上7階、地下0階
◆ 高さ-(計画地A)約178m 、(計画地B)高さ約33m
◆ 敷地面積-(計画地A)約22,400㎡、(計画地B)約500㎡
◆ 延床面積-(計画地A)約283,000㎡、(計画地B)約2,500㎡
◆ 用途-(計画地A)オフィス、ホテル、商業施設、保育所、 産学官連携施設、教育研究施設 等、(計画地B)商業施設、教育研究施設 等
◆ 事業予定者-NTTUD・鹿島・JR東日本・東急不動産グループ社「(代表企業)エヌ・ティ・ティ都市開発、(構成員)鹿島建設、JR東日本、東急不動産」
◆ 着工-2026年度予定(定期借地権設定契約の締結は2026年04月頃予定)
◆ 一部供用開始-2030年06月頃予定
◆ グランドオープン-2032年04月頃予定
◆ 定期借地権の終了-2101年03月頃予定
「アフター復興を考える ―これからの被災地のためのデザイン」Designship Dialogue
東日本大震災が遭った3.11から12年が経過した今、これまで実施されてきた復興や被災地での取り組みを振り返りつつ、福島県での具体的な活動や、これからの被災地におけるデザインアプローチについて、語っていただきます。
TOKYO CREATIVE SALON x 公益財団法人日本デザイン振興会 連携企画『日本のクリエイティブ・デザインの今までとこれからを考える』
な、なんだ、この豪華なメンツは。
登壇者の名前を知らなくて、騙されたと思って学生さんは申し込んでほしいなあ・・。
デザインハブといえば、
Event|Business Origami®体験ワークショップ - Tama Art University Bureau|多摩美術大学 TUB
13日はトークイベントもあるし、3月中に急いでやってる感が少しだけ・・。でもワークショップは面白そう。ぜひ!
[Vol.1]サーキュラーエコノミー、その一歩目を産学連携から│武蔵野美術大学と共に考える、価値が巡る家電のサービス - Linking Society
その日立の丸山さんとムサビの話。
2023年度(令和5年度)の大学の入学式の会場・日程・保護者の参加・配信・マスクの有無のまとめ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
「保護者の参加OK」とあるけど、「式典会場に入れる」は少なく、多くは「別会場で配信を見る」ですね。
▼地域系
noteと福島県が協定を締結!県内99校がnoteを開設、県教委は学びの情報をまとめたメディアを構築|note株式会社 @note_corp #note
noteの連携が続きます。
「H&M」原宿店跡に米・楽器メーカー、フェンダーの世界初の旗艦店@wwd_jp
ちなみにバンドやってる時はフェンダーのベースを使ってました。
3月3日“うさぎの日”「兎取県」と改名し県職員はうさぎの耳|NHK 鳥取県のニュース
こういうことされると、6月3日のムサの日にムササビの恰好をしなくちゃいけなくなる・・。
▼新しい技術やサービスなど
NASAが出資する壮大なアイデア4選:月面での酸素パイプラインから、菌類を使った建築まで | WIRED.jp
ヘッドフォン? 耳垢を掃除して、音楽をよりよく聴けるようにする「自動耳掃除装置」が話題に - amass
皆さんが予想してるよもはるかに衝撃的な映像です。
”足からの振動”で進む方向がわかる。目が不自由な人を助けるヘルステック「あしらせ」 @IDEAS_4_GOOD
最近の勉強机は角度も付けられるしUSBもある「これで3万!?」「お絵描きしろと言ってるようなもん」 #Togetter
確実に漫画家かアニメーターが生まれてしまう机。
クリエイティブテクノロジーのマイルストーン
Before/after of Corridor's latest AI video is wild. They shot video on greenscreen, made virtual sets in Unreal, then reskinned it to anime by finetuning Stable Diffusion. Net result? 120 VFX shots done by a team of 3 on a dime. Bravo! This is a milestone in creative technology🧵 pic.twitter.com/MmLHSHZGGo
— Bilawal Sidhu (@bilawalsidhu) March 1, 2023
ChatGPTの登場は「教育の終焉」か、“新時代の計算機”の到来か? 禁止と活用とで揺れる米国の学校
▼考え方やデータ集等
いきなり最終面接 | 選考対策No.1サイト ONE CAREER
見てる方が緊張しちゃう。
学生さんもキャリアスタッフも絶対に見た方がいいやつです。
会社員として働きながら研究を続けたい修士の人たちへ(社会学の人向け) - researchmap
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/116997/
うまく行っていないスタートアップを「諦める」こと | Coral Capital
「GRIT(やり抜く力)」と「Quit(やめどきを知る力)」。
「この波に乗らないと沈んでいくだけだと思っています」AIが使えない人材を待ち受けている“末路”とはChatGPTのホントの話/深津貴之インタビュー #2 #文春オンライン
フリーアドレスがうまく行ってる職場ってあるの?
想像するに、
・職場に環境的な前後がない(カウンターの近くだとお客さんが来たらカウンターに出なくちゃいけない等)
・出勤するスタッフが固定化されていない(日によってメンバーが全然違う)
・セキュリティの高いノートPCを持ち歩いてる(ロッカーから出し入れする手間がない)
・紙資料をほぼ使わない(筆記用具を使わない、保存場所がいらない)
・机を衛生的にきれいにしてくれる人がいる
などの条件がそろえば成功しそう。逆にそうじゃないと結局は固定化されそう。
テレワーク中のサボり、約90%のマネジメント層が「黙認」ってホント!? | TABI LABO
結論は「さぼる人はどういう環境でもさぼる」じゃないかと。
大学で4年間必死にデザイン学んだところでこいつに勝てないの鬱
大学で4年間必死にデザイン学んだところでこいつに勝てないの鬱 pic.twitter.com/0TRrePDcjG
— つねおか@創英角ポップ体 (@___051_9) February 25, 2023