
【寝台バス専用フルフラットシート】クリエイティブなイノベーションをクリップ、略して「クリクリ!」 #244
「クリエイティブイノベーション」「クリエイティブリーダーシップ」に関係しそうなネタをクリップする、略して「クリクリ!」。
手羽が直接・間接的に関係しそうだと思ってるキーワードはこちら。
204週連続更新!
では、前回1月31日以降の気になったものをクリクリっ!!
▼大学や教育関連ネタ
まず新しい大学の話を。
福島県富岡町、専門職大学設立を検討 来年度から 若者の流出防ぐ - 日本経済新聞
・・・。
科学と社会の架け橋となる人材を育成 ――2026年4月、東京理科大学に「科学コミュニケーション学科(仮称)」開設予定(※)
高度デジタル社会に必要とされる科学の専門知識を、情報技術を活用して広く一般に伝えることのできる人材の育成。
「日本財団ZEN大学奨学金」1次募集結果を公表 ZEN大学出願者数は3,000人を突破 | ZEN大学
・出願者の約20%が授業料免除型の奨学金制度に応募
・3,000人の出願者の61%が高校3年生
【武蔵野大学】2月8日(土)に通信教育部シンポジウム「生涯学び続ける、ということ~e-learning を活用した夢の実現~」を開催!
武蔵野大学さんは毎年のように新学部を作ってますが、
「躍進している」と感じる大学はどこなのか?学部の新設・改組・キャンパス移転等の動きが何年連続しているか調べてみた
新学部の申請ってすごく大変なので、「躍進」というか「事務体力がある大学」かもしれません。
常葉大学浜松キャンパス用地の売買仮契約締結について |常葉大学
2028年、浜松駅南の旧小学校跡地に浜松キャンパス移転。
前情報はありましたが、具体的になってきました。
イベント・コンテスト開催ネタを4つ。
【個人参加歓迎】ユカイ工学の発想法を学ぼう〜クリエイティブスプリント体験会〜
日時:2025年2月15日(土)10:00 ~ 18:00
会場:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 社会連携拠点 1 / M
武蔵野美術大学「ロボティクス演習」を受講する学生の課題作品、および先日のCESで大反響だった2つの新商品をはじめとするユカイ工学の製品を一堂に展示する「CREATIVE SPRINT展」を、2月14日(金)から18日(火)に武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス2Fで開催。
それに合わせてものづくり発想法の体験会を開催。
第9回「やっぱり物理が好き!」を開催 | 東京大学
このタイトルをつける人は手羽と同世代なんだろうなあ(笑)
世界規模の学生起業家ピッチコンテスト『GSEA(世界学生起業家アワード)』関西大会が1月22日に京都大学で開催。上位2名が日本大会へ進出
高校の“リケジョ”が快挙 女子生徒3人の研究が世界大会1位 二酸化炭素吸収する緑藻類入れた小さなボール開発 生徒「すごさを世界に広めたい」|NBS長野放送ニュース
大学起業ネタの最後に。
「こんなことでビジネスをして正しいか」起業した大学生の葛藤 返す言葉のなかった強烈な批判と、背中を押した出会い |2025/2/5 - 47NEWS
▼地域系
「日本バス発祥の地」京都の路線バスは謎だらけ 複雑怪奇な系統番号、行き先表示は「反主流」 マニアな教授が徹底解剖(京都新聞)
高知駅前観光、日本初の寝台バス公開。長距離旅も快適フルフラットシート「ソメイユプロフォン」を体験してきた! 高知~東京間のモニター運行を3月4日開始 - トラベル Watch
この写真を見る限り・・・手羽は・・使わないかも・・・。
【話題】ロードサイドに急増しているコンテナホテル「HOTEL R9 THE YARD」に泊まってみた@RocketNews24
トイレは別コンテナだと思ってたけど中にあるんですね。
これは一度使ってみたい。
高速道路の「SAとPA」どう違うんですか? 「デカくてお店がいっぱいあるのがSA」という認識であってますか?←違います | 乗りものニュース
前から気になってたました。
一応定義づけはされてるけど、大きな違いはないんだそう。
地方というか海外の話題ですが。
仏ルーヴル美術館で大型改修計画、「モナリザ」も移動へ - BBCニュース
▼新しい技術やサービスなど
触れることなく物体を動かせる! 切り紙細工にヒントを得た“遠隔操作技術”の可能性 | WIRED.jp
全くどういう仕組みかは理解できてませんが、動画を見ると活用アイデアはいろいろ出てきそう。
この10日間ぐらいの大きな話題はこれですね。
「DeepSeekショック」早くも疑惑浮上 世界震撼…どうする?日本 国産AI開発の行方は
AIだと、
OpenAIとソフトバンクグループが提携。企業向け最先端AI「クリスタル・インテリジェンス」を世界に先駆け日本で提供へ - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
これも大きな話題。
新商品じゃありませんが、
パナソニック、誘導灯用蓄電池を1.5倍に値上げ 原材料価格が高騰
必ず必要なものだけど、影響は大きいんじゃないかしら。
▼考え方やデータ集等
車を運転しない高齢者 駅から遠いとうつリスク上昇 千葉大学
自宅から徒歩圏内に駅やバス停留所がないと、車を運転しない高齢者のうつリスクが3年後、1.6倍に高まることが、千葉大学予防医学研究センターの研究で分かった。
なぜ日本では「バック駐車」が一般的? じつは欧米は「前向き駐車」が基本! 国によって違いが出る「納得の理由」とは! | くるまのニュース
面白い。
アメリカは自動車盗難の犯人が逃げる際に時間がかかるよう、あえて前向き駐車をする習慣があるんだそう。
川崎の市立中入試、解答欄ミス 「20字以内」で25マス、25字も正答に | カナロコ by 神奈川新聞
マス目が19個しかなかったら出題ミスだけど、なぜこれがミスなのかわからないんですよね・・・。
ナンシー関の消しゴムハンコ5147点を未来へ|歴史的遺産を守る挑戦 #クラウドファンディング #READYFOR
ナンシーさんが亡くなってもう20年以上たつんだなあ・・。
卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない
正しい(と思われる)答えを出す課題とそのプロセスでの学びが大事な課題があることを学生さんが理解してくれればいいのですが。
逆の言い方するならば、正しい(と思われる)答えを求める課題は、学校では必要なくなるのかもしれません。